山行日 2017.06.18
天気 曇天
メンバー zizi&baba


コースタイムS猿倉登山口(南)(5:27)➫(6:47)小田代(7:03)➫(7:36)田代山湿原➫
(7:57)田代山(8:17)➫(9:33)帝釈山(10:27)➫(11:25)田代山(11:40)➫
(12:06)小田代➫(12:48)猿倉登山口(南)
*
経過時間:7:29:00
移動時間:4:30:24
停止時間:2:58:36
歩行距離:11.2㎞
累積標高:⤴873m⤵823m
by Garmin
おはようございます!
ダートな田代山林道を10㎞も揺られて到着です
手前の駐車場には🚻トイレがあります
歩き始めて直ぐに見かけたニリンソウがとっても可愛いけどまだ眠そう😪
それとラショウモンカズラは自己主張バッチリで緑の世界にワンポイント
歩きだしは沢の音を聞きながらの癒し系です
切れ込みが有るのでサワハコベかな?
ハコベはどれも小さく可愛いね
車中泊で寝不足;つД`)思うように体が動きません(´;ω;`)
ズダヤクシュは良く見るととても繊細な感じなんです
という事なので寄ってみました
塩ビパイプを石で挟んでそこからジャー
マイズルソウは虫に好かれてくすぐったい
可愛いね~🔔ベニサラサドウダン
今年は我が家にもサラサドウダンの苗木を植えてみました🔔
元気に育って欲しいな~
もう少し早い時期に来るとムラサキヤシオが綺麗に咲いていたのかな~
コマドリさんも歌っていますが写真には収められません😢
ミツバオウレンも沢山咲いていました
久しぶりだね~銀ちゃん!
最初見た時はナニコレ?だったけど今は好きかも💛
オオカメノキ
上空は曇天だけど下界は雲海が綺麗ですよ~
日光ファミリー号が出航 ボー🚢
左奥に見えてるのは那須連山か~また行きたいな
babaが大好きなお花、いつ見てもカワ(・∀・)イイ!!
うすピンクもまたいいね!
鮮やかなムラサキヤシオを見つけました
コヨウラクツツジも釣鐘ぽくって可愛いよ
目の前には残雪も見えてなんかワクワク(*”▽”)
三連ラッパはイワナシちゃん
小田代に到着すると色んな花が咲いています
小田代のヒメシャクナゲはまだこれからなのかなとても小さいですね!
お目覚め前のタテヤマリンドウはブルーベリーのソフトクリームみたいで美味しそう(笑)
ワタスゲのポワポワちゃん
朝露を纏ってこれはすっごく綺麗🌼今年一番かも
チングルマもとても瑞々しい🌼
ショウジョウバカマもやっぱりしっとり
こっちのタテヤマリンドウは少し目が覚めてあくびをしてるみたい(´Д`)
ウグイスくんカワ(・∀・)イイ!!
鳥の声でキョロキョロ👀これが最近の我が家スタイルで時間が掛かる(^▽^;)
見つけた~お歌が上手だね~
土倉山辺りから流れ出す雲滝
田代山手前はゴロゴロ石ですよ!
田代山の高層湿原で視界は一気に開けます
日光連山はまだ雲海の中です
頭を出してるのは明神ヶ岳だと思います
そして左奥が那須連山
🔰初めましてだね!おちょぼ口のヒメシャクナゲ会いたかったんだよ~
何とも言えない可愛らしいお花🌼
田代山の高層湿原は反時計回りで進みます
やっほ~!
会駒がド~ンと見えてきましたよ~
今年は歩こうかな(^_^)v
チングルマが足元に沢山咲いていて歩きを楽しませてくれてます
色んなパターンのコラボが有ります
そしてジャ~ン!!
天気はいまいちだけどこの景色ならまぁ良いか(^^)
(・∀・)イイネ!!
カワ(・∀・)イイ!!
同じことを何度も言ってしまいますね~
田代山頂とありますが他に高いとこが有りそうで納得できないかも(笑)
タテヤマリンドウもやっとお目覚めかな
避難小屋に向かう道もず~っとステキが続きますよ
食虫植物のモウセンゴケはbabaがとても好きなの(。・ω・。)ノ♡
凛々しいモズくんは一生懸命に鳴いてたね♬
シャクナゲも少しだけ咲いていました
晴れていないけど来てよかった~
ご満悦です(^_-)-☆
帰りはそこを左に曲がるけどとりあえず森に突入~
直ぐに森を抜けると弘法大師堂兼避難小屋とトイレが有りました
トイレはとても綺麗✨
大きなスリッパを履いて入るので靴を脱がなくていいのが有り難いです
しかし帰りにも一度寄ると靴のまま使用した方も居て汚れていました
悲しいですね(ノД`)・゜・。
避難小屋には弘法大師が祀られています
一旦下っていくと直ぐにお目当てのお花が現れ始めました
初めまして!!オサバグサ🌼カワ(・∀・)イイ!!
可憐で清楚な感じがステキです(⋈◍>◡<◍)。✧♡