岩櫃山(803m)
山行日 2025.08.17
天気 晴れ
メンバー zizi
山行日 2025.08.17
天気 晴れ
メンバー zizi
コースタイム
10:48平沢登山口駐車場➪10:53平沢登山口➪11:24櫃の口11:30➪11:45岩櫃山12:06➪
12:13天狗の架け橋➪12:44密岩通り登山口➪12:56赤岩登山口➪13:42岩櫃城址13:44➪
13:56平沢登山口➪14:00平沢登山口駐車場
出発時刻/高度: 10:48 / 497m
到着時刻/高度: 14:00 / 496m
合計時間: 3時間12分
水平移動距離: 5.33km
最高点の標高: 800m
最低点の標高: 481m
累積標高(登り): 592m
累積標高(下り): 592m
到着時刻/高度: 14:00 / 496m
合計時間: 3時間12分
水平移動距離: 5.33km
最高点の標高: 800m
最低点の標高: 481m
累積標高(登り): 592m
累積標高(下り): 592m

今日も何時もの様に平沢登山口から歩き始めます

マイカーは日陰に駐車したんですが
戻るとガンガンの直射日光で灼熱の車内でした😅
戻るとガンガンの直射日光で灼熱の車内でした😅

駐車場から目と鼻の先には観光案内所と綺麗なトイレ

復路で歩く尾根通りの分岐を過ぎて
今日も往路は沢通りで
今日も往路は沢通りで

今日はノブキが沢山見れました

アキノタムラソウ

キンミズヒキ

モミジガサ

沢通りの始まりです

沢通りは透けた深緑の感じが綺麗です

沢だけに石がゴロゴロしてたり段差が有ったりで
歩き辛い所も有ります
歩き辛い所も有ります
![]() |
![]() |
早速今日の目的のキツネノカミソリとイワタバコが現れました
5合目の巨岩に咲くイワタバコはどうかな~


大分花が落ちてて見頃は過ぎてるけど
まだ見られます
この先でも至る所で見ることが出来ました
まだ見られます
この先でも至る所で見ることが出来ました

ほぼ日陰なんだけど暑い暑い💦💦

ヌスビトハギ

ヒヨドリバナ

天狗の蹴上げ岩
この辺から梯子や鎖場が出て来ます
この辺から梯子や鎖場が出て来ます

ここを登って巨岩の間を抜けていきます

タマアジサイ

展望は無いけどホント緑が心地いいルート

名前だけでも涼しくなりそうなマツカゼソウ

8合目鎖場
個人的にはここまで来ると傾斜も緩んで
大分楽になるイメージでいます
個人的にはここまで来ると傾斜も緩んで
大分楽になるイメージでいます


9合目は少し広くなっていて
ここを抜けた岩稜から山頂が見渡せます
ここを抜けた岩稜から山頂が見渡せます

見えました
山頂には先客が2人いるのが分かります
ここから鎖と梯子で降りて仲間入りしましょ
山頂には先客が2人いるのが分かります
ここから鎖と梯子で降りて仲間入りしましょ

降りてからのここも気を付けないといけません

グローブ忘れて手が濡れてるのと頚椎の病気で
握力が乏しくなってるのが気になるけど
折角来てるんで頑張りましょ
握力が乏しくなってるのが気になるけど
折角来てるんで頑張りましょ

やっぱり感覚が悪いけど登れました
歳を取ったのも有るかな(笑)
歳を取ったのも有るかな(笑)

定番の高度感を表すの図

十二ヶ岳、子持山の奥に赤城山

榛名山

浅間山方面

四阿山、草津白根山方面

高田山、白砂山方面

谷川岳、武尊山方面

山頂から降りたら南に回って蜜岩通りで進みます

これは振り返って撮りましたが
蜜岩通りは鎖場のオンパレードとなります
蜜岩通りは鎖場のオンパレードとなります

鷹の巣遺跡にも立ち寄りました
ここは弥生時代中頃の岩陰遺跡で
土器や壺、甕(かめ)などが見つかり
土器の中には人骨も見つかり
墓地だったようです
ここは弥生時代中頃の岩陰遺跡で
土器や壺、甕(かめ)などが見つかり
土器の中には人骨も見つかり
墓地だったようです

天狗の架け橋手前の鎖場

下り終えて

最近は天狗の架け橋の様なデンジャラスの場所は
無理に通らずにう回路を利用してます😅
無理に通らずにう回路を利用してます😅

危険箇所には必ず鎖が設置されてます

尾根鞍部に着きました

擬木の丸太階段が整備されていますが
意外と滑りやすい点が難です
意外と滑りやすい点が難です

こっちでもイワタバコが咲いてます


いよいよキツネノカミソリロードの始まりです

傾斜もキツイので気を取られすぎても危険です







最後に見上げてまた来年(@^^)/~~~

杉林を九十九折で下って蜜岩通り登山口に出ました

登山口から直ぐのところで咲いてたフジカンゾウ

集落からみた岩櫃山

集落を過ぎてシュウカイドウ

赤岩通り登山口の手前の簡易トイレ
その奥にはキツネノカミソリが群生してます
その奥にはキツネノカミソリが群生してます

山を登らずともここでも群生が見られます

赤岩通りの始まり
いつもこの回り方なので
登り返しがキツイというイメージ(*´Д`)
ちなみに十二様通りは崩落?で通行止めでした
いつもこの回り方なので
登り返しがキツイというイメージ(*´Д`)
ちなみに十二様通りは崩落?で通行止めでした

ぽつぽつキツネノカミソリが見られます

4合目
右の岩にもイワタバコ
右の岩にもイワタバコ



やっぱりキツイわ💦💦
今度は古谷登山口駐車場から
赤岩通り~蜜岩通りの周回にしよう
今度は古谷登山口駐車場から
赤岩通り~蜜岩通りの周回にしよう

ここへ来てからの階段が辛い(*´Д`)ハァハァ

今日はレアのフシグロセンノウ

やぁ~これで疲れも吹き飛びますよ~(一時的に)
赤岩通りの花園です
赤岩通りの花園です





モミジガサ

ここを登って旧道分岐で5合目
十二様通りと合流です
十二様通りと合流です

トラバース気味に進んで尾根通りへ向かいます

6合目の赤岩通り分岐
ここから尾根通りで戻ります
ここから尾根通りで戻ります

途中の谷にもキツネノカミソリの群生が見られます


途中の岩場に登って榛名方面かな

天狗岩

尾根を歩いてる感強し

城址手前まで来ました

広々とした岩櫃城址


東屋の南も明けてて休憩に良いです

コバギボウシ

二の丸からの展望


灼熱登山の終了です
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~