山行日 2022.06.19
天気 晴れ🌞
メンバー zizi&baba


コースタイム
こもれびホール🅿(7:34)➪(9:04)根子岳避難小屋(9:07)➪(10:20)小根子岳分岐➪
(10:39)根子岳(10:55)➪(11:07)小根子岳分岐➪(11:11)小根子岳(11:50)➪
(12:17)小根子岳北肩(12:22)➪(13:04)根子岳避難小屋➪(14:00)こもれびホール🅿
経過時間:06:28:20
移動時間:04:21:34
停止時間:02:06:46
歩行距離:12.8㎞
累積標高⤴730m⤵730m
***

今日は菅平高原のこもれびホールの駐車場から峰の原ルートで根子岳を目指します( •̀ᴗ•́ )/

トイレ横の案内板の下に咲いてた可愛い花

しばらく車道歩き

5番通りで曲がると雰囲気のあるペンションが並ぶ通りです

ペンション街を過ぎるとカーブに登山口
草丈が伸びたら分かりづらくなってしまいそう(笑)

タンポポの綿毛もこうして見ると綺麗ですね~

少しの間でしたか涼しい音色が聴けました
橋を渡って登りが始まります

レンゲツツジが見頃を迎えてとても綺麗

スズランも見つけました

石仏が鎮座する場所で見掛けたんだけどジョウビタキの♀かな
とってもカワイイね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

牧場に突き当った所で協力金を支払い先へ進みます

牛さんが牧草をムシャムシャ食事中です

石がゴロゴロしてて以外に歩きづらい(^^;

ウスの木の花


ウマノアシガタは終始見る事が出来ました

場所によっては隣のゴルフ場の間いっぱいに咲く見事なツツジロードです

ベニバナイチヤクソウも随所で見られましたが標高が上がると蕾でした

ヤマガラシかな

フデリンドウを見かけたのは二回だけという今は希少です

ハコベ

アズマギク


牧場を過ぎて開放感がアップするけど傾斜もアップ🆙
根子岳がまだ遠いな~(;^_^A

白いスミレ


コケモモ

咲きたてなのかとても綺麗なイワカガミ

この辺イチヤクソウは蕾

避難小屋も見えて来たので覗いて行きましょ

こんな感じで薪も用意されていて冬季は有難いですね


ツマトリソウも多く見られるようになりました

ムラサキヤシオは離れた所で

ハクサンチドリ

花や景色は見られるけど長い登り一辺倒でバカ尾根チックな峰の原ルートです💦

圧巻なイワカガミの群生地が何ヶ所か見られました

傍にはミツバオウレンも負けじと咲いてます

左に小根子岳も見えてようやく分岐も見えて来ました\(^o^)/

小根子岳は後にして根子岳へ


ここではヤマザクラがまだ咲いています


久しぶりにショウジョウバカマも見られた

そして山頂

やはり人気の山は既に多くのハイカーが居りました

横手山、草津白根山、岩菅山など

四阿山

八ヶ岳連峰


四阿山側に少し歩いて

それでは小根子岳へ向かい戻ります



小が付く根子岳は空いてますよ~(^^)v

展望も中々良いし四阿山に拘り無ければここが目的地で良いかも(笑)

今日はあっちも歩いてみますよ

取りあえずケルンのそばで腹ごしらえ🍙

モズが凛々しい

では出発!

景色も良いしいい感じです

往路で見掛けた花々をこちらでも見れます

陽が射したり陰ったり雲が悪戯を・・・(笑)

小根子岳北肩に着きました
ここからの展望も最高です

振り返ると四阿山と小根子岳

この分岐からは米子不動尊に行けますが只今通行禁止です

やっぱり綺麗なイワカガミ


展望は無くて単調な歩きが続きます

でも可愛い花で気分転換
これはマイヅルソウ

イワカガミ

ゴゼンタチバナ

漸く展望も開けてホッと一息


再びレンゲツツジ畑

避難小屋近くに出て往路の道を下ります




牛さんと暫くにらめっこ👀


帰りはこもれび広場を回って帰着
思いの外長い上りに苦しめられた峰の原ルートでした(;^_^A
もう少し時季をずらせば多くの花が見られるのかな
またいつか来てみよう(^^)v
*
****訪問有難うございました****
また遊びに来てね(@^^)/~~


