アーカイブ

上信越高原国立公園【高峰高原】高峰山で花探し 2025.07.20

トレッキング
高峰山(2106m)
山行日 2025.07.20
天気 晴れ
メンバー zizi&baba
上信越高原国立公園は群馬、新潟、長野の3県にまたがり
面積は148,194haで日本では2番目の広さを誇る国立公園です
今回はその中の高峰高原の高峰山を歩いてきました
コースタイム
経過時間:2:53:45
移動時間:1:35:23
停止時間:1:18:22
距離  4.7 km
のぼり / くだり 211 / 211 m
高峰高原ホテル🅿から到着時(6時50分)の展望はバッチリ
少し分り辛いけど中央に見えると嬉しい富士山🗻
登山口手前には公衆トイレがあるので助かります
高峯神社の白鳥居手前からは水の塔山など綺麗に見えました
ふた月ほど前に2匹の捨てられた仔猫を保護したことも有り
餌やりの感覚も短いのであまり長旅は控えております
という事で今日もササっと歩いてお昼には帰宅予定です
序盤から思いの外の急登で早速ziziは息が切れます(*´Д`)ハァハァ
マイヅルソウはもう終わって実でした
展望地からの富士山
尾根に出るまでは15分程こんな感じです
キンレイカ
ニガナ
ヤマブキショウマ
ミヤマホツツジ
ようやく尾根に着きました
数輪のニッコウキスゲとシモツケソウが咲いてます
鳥居よりここまで500m進んで来たようです
再び歩き始めた狭い登山道にウスユキソウ
オトギリソウ
クルマユリ
少し進むと左側の展望が開けます
中央アルプス
八ヶ岳連峰
富士山
イブキジャコウソウは随所にて群生して咲いていました
シロバナニガナ
キバナノヤマオダマキ
ネバリノギラン
夏リフトの分岐を過ぎるとすぐにまた分岐
高峰山頂は左で戻ったら右へ進みます
木漏れ日の気持ちの良い道です
しかし展望が開け日に当たると暑い💦💦
そこに咲いてたノアザミと纏わりつく虫
黒斑山方面が見えました
若干のアップダウンあるけど
ほとんど気にならない程度で
気持ちよく歩けます
今度は西上州の方向が見えてんのかな?
右の林ではルリビタキちゃんが鳴いてる
踏み跡もあるので少し入って探して見るものの姿は見えず
この巨岩は巻いて通ります
そして高峰山にとうちゃこ
前回ガスであまり芳しい展望ではなかったけど
今日は素晴らしいプレゼントです
右から鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、立山、針ノ木岳など
右から槍ヶ岳、常念岳、奥穂高岳など
御嶽山の手前は美ヶ原高原
右から経ケ岳、木曽駒ヶ岳、熊沢岳空木岳など
手前山並み左端は霧ヶ峰
ズームして霧ヶ峰の車山
八ヶ岳連峰の中央に間ノ岳と甲斐駒ヶ岳
ズームして
北奥千丈岳、朝日岳に並んで富士山
高峯神社に参拝👐
ソバナかな
神社の奥に移ってベンチで一休み
雲が多いけど西上州から奥武蔵、
奥秩父の山が見えてんのかな
キソチドリ?
イタドリ
ホタルブクロ
も一度展望を堪能して戻りましょ
証拠写真程度にヒガラちゃん
分岐に戻ったので直進です
こちら側の道も林道まではほぼ展望のあまり無い樹林帯
でも暗くはないし日が当たらず暑くなくてちょうどいいかも
隣はゲレンデ夏リフトが動いてるけど
乗ってる人は見かけません
ズダヤクシュ
少し開けた所から深緑とアカゾレの
東篭ノ登山などが見えました
結構登られてますね~
イチヤクソウ
ちょっと虫がついていたりして
傷んでるのも多くてもう終盤なのかな
ゴゼンタチバナもほぼ終わりです
林道手前でウグイスの鳴き声
ようやく見つけました
ここからしばしの砂利道歩きです
時折通る車の砂埃に要注意!
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲの群生に期待してきたけれど
3年前のほぼ同じ時期とあまりにも違いすぎてびっくり
遅すぎたのかな~文句は言えないのであるもので楽しみましょ
カラマツソウ
バイケイソウ
の天辺にトンボ
たったの3日違いなのにこれほど違うとは
予想もしていませんでした
ミヤマカラスアゲハとニッコウキスゲのコラボレーション
大きな口を開けたニッコウキスゲに
食べられているようです(笑)
それではうちの新しい子どもにご飯をあげるため気をつけて帰りましょ
短時間見て素晴らしい展望が得られる素晴らしい山でした
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~