八ッ場ダムはいつも上流から眺めていただけでしたが
今回はダム本体を歩いてエレベーターで地下まで降りると
吾妻渓谷に降りられる散策路があったので歩いて見ました
そこから眺めるダムは大きくて迫力満点です
ただ水位が低いせいか放流してなかったのが残念でしたが( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
その後車で下流に移動して色付き始めという渓谷を歩いてみることに
実際はまだまだ青葉が多く色付き始めと言うのもなんだかなぁ〜という感じでした
去年来た時に工事していた遊歩道は完成していてちょっと散策するには良い感じです
見頃になったらもう一度歩いて見ようかな〜

目の前の建物は八ッ場ダム支所のなるほど!やんば資料館です
そして隣にはやんば茶屋が併設されています
寄っては見なかったので雰囲気は分からないので
是非足を運んでみてくださいね(__)

貯水量は少ないようです

右の小高い所がダムが一望できる展望台です


先の方に丸岩や高ジョッキが見えますが
ここも紅葉が綺麗なようです

エレベーターで地下三階に降りてきました

この真っ赤な橋は八ッ場ダム下流管理橋といって長さが67.7mも有るそうで
スケールの大きさが伺えます
と、言ってもピンとこないけど(笑)

正面の岸壁上にはこの後十二沢パーキングまで移動した後に散策しながら行ってみます

提高117m提頂長291mという重力式コンクリートダム
今立ってる山側には今はロープで塞がれているけど以前は歩けたと思われる道跡が有りました

中央左の辺りに展望デッキ見たいのが渓谷内見えるので行ってみます

ここにはバス停も有って最終的にはロータリーになるのかな?

結構下るんですが階段の段差が異様に大きくて昇り降りしずらいんです( ̄▽ ̄;)

上手い事地形に合わせた立派な展望台が有りました

異様に右の排水口がデカくて怖い感じ

下流側なんですがよく見ると右の岸壁には
コンクリート製の階段が上の方まで付けられてますよ
何処からここに来られるのか気になりますね〜

八ッ場ダムの探検が終わりました
さて移動して今度は吾妻峡の散策です
☆

移動しましてここは十二沢パーキング
何台かいるのでポチポチ歩かれてる方がいるようです

出発して直ぐに戻って来る道が左に有ります
その後は大きくジグザグと進みますよ

そしたら綺麗なさるはしに到着

下流側でbabaが影遊び(*^^)v

上流側左には滝が有るんだけどちょっと分かりずらいかな
紅葉はまだまだの様ですね

渓谷を眺めながら工事中の車道をを上流側に歩いて行きます

鉄道トンネルでは日本一短い7.2mという樽沢トンネル(樽沢隧道)

今は廃線となってるので自転車型トロッコで
線路上を爽快な気分で走る事が出来ます

以前は車で狭いな~なんて思いながら通過してた頃が懐かしいなぁ

去年は紅葉台で工事していた橋が完成していたので降りてみます

この辺りは川幅が狭くなっているので「八丁暗がり」と呼ばれているそうです

真新しい遊歩道が下流に向かってずっと延びています

ビューポイントに向かって枝道も有ります

彩りがプラスされれば更にいい景色になるでしょうね

十二沢からの山道から展望台を目指します
進行方向左を見上げるとV型に抉られてる場所が何ヶ所か有るんだけど
いい雰囲気なんです

紅葉はまだまだだね~

若干のアップダウンも有っていい運動になります

いつか歩いてみたい道

短いけど最後は急階段です

誰もいない静かな見晴らし台


狂い咲きしちゃってる

来た道を戻ります

鹿飛橋が見えてきました




今日一番の上りが最後に待っています

最後は植林の中を抜けて

ゴール!
色づき始めという紅葉はほんと初めの初めでずっと先のようでした(-_-;)
☆
*****訪問ありがとうございました*****
また遊びに来てね(@^^)/~~~

 
 

