アーカイブ

初秋の【日光植物園】 2025.08.23

花散歩
園内マップ
駐車場は30台位駐められるようです
この日は来園者が多いような感じで6台目でした
また、目の前の建屋はフィールドステーション棟
トイレが有ります
トイレ手前で咲いていたツボミギボウシ
花は開かないようですが
これはちょこっと飛び出していました
ツルニンジン
これはトイレの入り口で
それではいつものようにぐるりと歩いて来ましょ
ヒヨドリバナ
モミジガサ
庁舎
南側の部屋を休憩所として一般開放もしています
元は松平家の別荘として
100年以上も前に建てられた建物です
入り口にナツエビネが展示されてました
夏に咲くエビネで大型の希少な植物だそうです
庁舎とロックガーデン
ヤナギタンポポ
コバギボウシ
クサギ
イナトウヒレン
レンゲショウマ
シラヤマギク
タマアジサイ
キレンゲショウマの群落地へ移動してきました
なかなか花の中を写すのは難しいです
なんとか見つけてパシャリ!
つぼみが多いので見頃はこれからのようです
点々と咲くレンゲショウマ
前回の岩櫃山でも多くみられたノブキ
ここでもたくさん咲いてます
ハエドクソウ
木陰は涼しいけれど日向に出たとたんに暑い暑い💦💦
チドリノキ
オオモミジガサ
ヌスビトハギ
小さな小さなヒナノウスツボ
コウホネ池になにやら青色がたくさん咲いています
ワスレナグサですね
babaの好きな可愛い花です
コウホネも2,3咲いてましたが
遠くて割愛
エゾミソハギもワスレナグサに負けないほど咲いてました
サワギキョウ
池にはシオカラトンボが沢山飛んでて
水面に体をぶつけて産卵してました
通御橋を渡って一番奥のエリアへ
キツネノカミソリが咲いているかなと思って
防空壕の前へやってきました
もう終盤のようですが綺麗なのが残ってました
Google先生に調べてもらったところ
ヤマアカガエルというようですがどうでしょう?
群生はしていないけれど随所で見られます
ツルボもbabaは好きなようです
ミズヒキもピントを合わせるのは難しいですね
戻ります
ダイコンソウ
再び池の周りを散策
ずいぶん前に今年は見終えたと思ってたけど
オカトラノオでいいでしょうか?
アキノタムラソウ
ワレモコウ
ツリガネニンジン
カリガネソウ
ツリフネソウ
この花もとてもちっちゃ~な花でミズタマソウ
キアゲハ
頭に落ちてきたら痛そうなサンショウバラの実
大谷川沿いを進んで憾満ヶ淵の方へ
ヤマニガナ
ヤマジノホトトギス
シロヨメナ
シラヤマギク
天皇陛下御由緒地の南付近の芝生広場
オタカラコウ
再びのツルボ
ニシキハギ
ヤマハギ
オヤマボクチ
フシグロセンノウとミヤマカラスアゲハ
大池を挟んで天皇陛下御由緒地
前回は何とか見学が出来た憾満ヶ淵でしたが
今日はフェンス越しから
トイレと奥に東屋
この辺からちょっとポツポツ雨が落ちてきましたが
実験室前芝生分類園辺りを見学しながら
戻りたいと思います
マツムシソウ
オミナエシ
白花の桔梗
実験室横のスイレン池をもう一度覗いたら
スイレンが咲いてるのに気付きました
ヤナギタムラソウ
雨もそれほど強くなってきません
森を抜けて帰ります
ツルリンドウ
最後に駐車場横のレンゲショウマ群生地を覗いておしまい
最後までありがとうございました
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~