三窪高原・水源の森
柳沢ノ頭(1671m) ハンゼノ頭(1686m) 鈴庫山(1603m)
柳沢ノ頭(1671m) ハンゼノ頭(1686m) 鈴庫山(1603m)

コースタイム
柳沢峠駐車場(8:23)…(8:55)柳沢ノ頭(8:58)…(9:10)四阿…
(9:13)ハンゼノ頭(9:21)…四阿(9:26)…(9:58)鈴庫山(10:06)…
(10:33)四阿…ハンゼノ頭(10:36)…柳沢無線中継所(10:52)…
水源の森(11:42)…花ノ木尾根(11:46)…(12:31)展望台(12:56)…
(13:27)柳沢峠駐車場
(9:13)ハンゼノ頭(9:21)…四阿(9:26)…(9:58)鈴庫山(10:06)…
(10:33)四阿…ハンゼノ頭(10:36)…柳沢無線中継所(10:52)…
水源の森(11:42)…花ノ木尾根(11:46)…(12:31)展望台(12:56)…
(13:27)柳沢峠駐車場
出発時刻/高度: 08:22 / 1478m
到着時刻/高度: 13:28 / 1479m
合計時間: 5時間6分
水平移動距離: 11.21km
最高点の標高: 1684m
最低点の標高: 1456m
累積標高(登り): 630m
累積標高(下り): 632m
*画像が多いので端折ってご覧ください(^^)v*

去年に引き続き今年ももみじ狩りに柳沢峠にやってきました
駐車場の紅葉が綺麗です
トイレも完備
駐車場の紅葉が綺麗です
トイレも完備

予報の快晴とは裏腹に頭上にはどんよりとした雲
しかも白いものが時々ちらほら
しばらく車内で待機して青空も見えて来たので出発
しかも白いものが時々ちらほら
しばらく車内で待機して青空も見えて来たので出発

歩き始め2度ほど林道を横断したら山歩きの始まり
目の前のモミジがとても鮮やか
期待が膨らみます
目の前のモミジがとても鮮やか
期待が膨らみます

左には木間越しに大菩薩嶺が見えます
ziziは山歩きを始めた13、4年前に一度歩いたきり
babaはその後姉さんと一度歩いているので2回歩いてるのかな
ziziは山歩きを始めた13、4年前に一度歩いたきり
babaはその後姉さんと一度歩いているので2回歩いてるのかな

大菩薩嶺
柳沢峠からもいけますね
柳沢峠からもいけますね

朝日を浴びてゴールドに輝きスッゴク綺麗


斜度がキツイ所もあるけど足元は歩き易い

去年も凄かったモミジ達

今年もいい表情で迎えてくれました(_ _)

鮮やかだね〜

カラマツは既に落葉してました

尾根に上がったら直ぐに柳沢ノ頭


展望はなんとか一部見えますが
富士山は木が被ってしまってよくは見えません
富士山は木が被ってしまってよくは見えません


進行方向には暗雲が垂れ込め雪でも降っているようです


東屋が見えて来ました

奥にはトイレもあるけど多分扉が壊れたままだと思います

ハンゼノ頭は帰りに寄りますが直ぐそこなので
現在の眺望を確認しに行っておきます
現在の眺望を確認しに行っておきます

現在は誰も居なくて静かな山頂

今日の天気予報が良かったので遠路遥々やって来ましたが
富士山始め南アルプスも雲の中でした(泣)
富士山始め南アルプスも雲の中でした(泣)

裾野だけがなんとか見える富士山

三ツ峠山の電波塔群

節刀ヶ岳、三方分山、毛無山など

雲の中には甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山など
南アルプスが見えるはずでしたが…
南アルプスが見えるはずでしたが…

大菩薩嶺

あっという間に大菩薩嶺の頭が雲に隠れてしまった
それでは一度鈴庫山へ行ってきます
それでは一度鈴庫山へ行ってきます

東屋から直ぐのこの手前で
ハンゼノ頭の巻き道が有ります
ハンゼノ頭の巻き道が有ります

階段を何度か下ることになりますが
帰りはこれを登ることになるんです💦💦
帰りはこれを登ることになるんです💦💦

やっぱり鈴庫山方面の紅葉は綺麗です

もう先程見えていたガスの中に突入しているので
日差しが乏しく彩が映えないのが残念
日差しが乏しく彩が映えないのが残念

三頭の鹿ちゃんの親子が危険を察知して鳴き声を発して
奥のほうに逃げていきました
奥のほうに逃げていきました




毎回そうなんですがあまり人に会うことのない静かな森
2人だけの贅沢を味わってます
2人だけの贅沢を味わってます








山頂までは短いですが急登
鈴庫山付近は天然ヒノキ林
この先に立つ主のような大木が目を引きます
鈴庫山付近は天然ヒノキ林
この先に立つ主のような大木が目を引きます

大展望の山頂に着きましたが
状況は変わらず雲が垂れ込めています
状況は変わらず雲が垂れ込めています

富士山はわずかに裾野が見える程度

少し待ってみたけど状況は変わらない
眼下の紅葉がきれいなのでよしとして戻りましょ
眼下の紅葉がきれいなのでよしとして戻りましょ


来た道を戻っていると若干陽が差してきました



前日子持山を登ってきたziziには試練の階段
もう筋肉痛も始まっているだけに太ももが辛~い😅
もう筋肉痛も始まっているだけに太ももが辛~い😅


2度目のハンゼノ頭はハイカーさんが身支度の最中でした
今度はここから電波塔側に下って行きます
今度はここから電波塔側に下って行きます

前回は藤谷ノ頭まで行って林道を戻ってきましたが
今日は電波塔からそのまま林道へ下って
ショートカットします
今日は電波塔からそのまま林道へ下って
ショートカットします

東屋がありましたがちょっと屋根が壊れてます

その先広場になって綺麗なトイレがありました

前回はここを左に進んで藤谷ノ頭へ向かいました

電波塔を下り始めたところから見えた富士山

電波塔への専用道路も紅葉が綺麗


ここで去年歩いた林道と合流

この林道も紅葉が半端なくキレイです








この道路を上りきったところが柳沢峠
戻る前に水源の森を一回りしてきます
戻る前に水源の森を一回りしてきます



先ほどいた電波塔も霞んでしまって若干白いものがチラホラ

画像でわかりづらいですかね
霰が短時間でしたが威勢よく降ってきました
霰が短時間でしたが威勢よく降ってきました



前回は反対回りだったので
もうこの斜度がきつい
ビューポイントまでのぼりが続くのかと
思うとつらいわ~
もうこの斜度がきつい
ビューポイントまでのぼりが続くのかと
思うとつらいわ~


今日は目まぐるしく天気が変わる一日
曇ってみたり晴れてみたり強風が吹いてみたり
霰が降ってみたり忙しい空模様でした
曇ってみたり晴れてみたり強風が吹いてみたり
霰が降ってみたり忙しい空模様でした



同じような画像が続いておりますが
まだ飽きずにお付き合いいただいている方
ありがとうございます<(_ _)>
まだ飽きずにお付き合いいただいている方
ありがとうございます<(_ _)>

残りあと10%ぐらいなのでもう少しお付き合いください


ランチ予定のビューポイントがようやく見えてきました

左の方から雪雲のようなのが流れてきてます

と思っていたら再びアラレちゃん

アラレちゃんは再び短時間で去っていきました


ここだけ歩いてもとても満足するんだけど
群馬からは遠すぎるのがちょっとネックになりますね
群馬からは遠すぎるのがちょっとネックになりますね






体力数パーセント残して柳沢峠駐車場まで戻りました(*´Д`)
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~

