四季の里星野(栃木県栃木市星野町267)
花之江の郷(栃木県栃木市都賀町大柿)
みかも山公園(栃木県栃木市岩舟町下津原)
花之江の郷(栃木県栃木市都賀町大柿)
みかも山公園(栃木県栃木市岩舟町下津原)
🌺🌺🌺🌺🌺
四季の里星野

ここに来る前に星野遺跡記念館に寄って土器・石器など縄文時代遺跡の出土品を見学して来ました
そこから数分の場所にセツブンソウの自生する四季の森星野が有ります
![]() |
![]() |
入園するとすぐ目に着いたのが中央が赤い蠟梅
蠟梅の種類は幾つかあるけどこれは和蠟梅で
右が素心蠟梅かな?

両脇にセツブンソウがまだ疎らだけど咲いています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清楚な感じの優しい花です

![]() |
![]() |
馬酔木や三椏も咲き始めています
今年は三椏の咲く山にも行きたいな~

紅梅と蠟梅のコラボレーションも見られます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

少ないけど福寿草も咲いています

花之江の郷

所変わりまして花之江の郷に移動してきました
ここはbabaは二回目、ziziは初めてです🔰
ここはbabaは二回目、ziziは初めてです🔰

受付に誰もいなくて小銭を持ち合わせてなかったので
隣のとらっせバイキングにて両替してもらいました
隣のとらっせバイキングにて両替してもらいました


山ゾーンから周り始めます



先輩夫婦がセツブンソウをバッグに仲良く記念撮影しています💛

真っ白な絨毯
![]() |
![]() |

雪割草も咲いていましたがまだ数える程度です

それと同じくバイカオウレンちょっぴり

焼餅地蔵尊


ポツポツ落ちてた雨が少し強く

![]() |
![]() |
マンサクはどちらかというと赤いのが好みかな(^^♪

林ゾーンへ

綺麗に手入れされてる紅梅、白梅のトンネル
![]() |
![]() |

最後にカキツバタなどが咲く湿地ゾーンを通って戻りましたがまだ咲いてませんでした
みかも山公園



ここでは数も少なく場所によって違いますね~

何時ものように野草の園から周り始めます
![]() |
![]() |
![]() |
まだ数の少ない雪割草

福寿草もまだ少ない

咲き始めたキレイな馬酔木


南口広場へ下って雪割草の様子を見に行きます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでもまだ少ないですが咲いていました

急階段で戻ります💦

ノスリがじっとしていたので様子を暫く見てました

アズマイチゲが数株有った事を聞いたのでカタクリ周遊の道で中岳方向へ進んでみます

カタクリも落ち葉の間から葉を覗かせています

この右辺りにアズマイチゲの蕾が有りました
そしてここには時季になるとキツネノカミソリが綺麗に広がります

タチツボスミレかな

結構きつい^^;

分岐から中岳へ
少しだけ山屋をかじってるので一つくらいピークを( ´艸`)

今日は誰もいない中岳山頂です


カタクリの園へ

展望デッキからキョロキョロ探して蕾のアズマイチゲ

野草の園へ下ります
途中のセツブンソウ自生地はまだ咲いていませんでした

スイセンは見頃で道端を飾ります

シロハラだと思います

最後に湿性自然植物園へ

ザゼンソウ

さらに池まで進むと食事中のカモがいました
とちぎの花見スポット巡りはこれでおしまいです(__)
****訪問有難うございました****
***また遊びに来てね(@^^)/~~~***



























