






再び続きです
今度訪れたのは、金山城の鬼門にあって城を守るという「永福寺」
永福寺には太田七福神では寿老人が祀られています
そしてその次は[日本三大さざえ堂」では最大級のさざえ堂の曹源寺
ここには布袋尊が祀られています

コンパクトにまとまった感じなのかな

今までの六地蔵より歴史を感じますね

六地蔵相向かいには名号角塔婆が有ります
これは市の重要文化財に指定されていて東西の二面に
「南無阿弥陀仏」の六字名号が 彫られているそうです

イチョウをバックに撮ったこの個体は見頃はまだこれからですよ




イチョウさんには申し訳ないけど良い背景になってくれてます(__)

観音様の両脇のモミジも丁度見頃
右のお堂に寿老人の像が安置されていたのですが撮り忘れた(^^;)

では、次の場所へレッツゴー





















ここからはさざえ堂です

入口の仁王門の両側には面白い龍の彫り物がガラスケースに
大事に保管されています

石碑に彫られた言葉
百観音 御砂踏参道 さざえ堂の御砂踏参道 の踏み石は、西国坂東秩父百観音霊場より御砂を頂き、参道の下に納めてあります。御砂踏参道を踏めば、百観音霊場巡礼したのと、おなじ功徳が得られます
敷石には一枚一枚札所の番号が彫られてました

過去2回の火災で本堂は焼失してしまい
観音堂だったさざえ堂が現在は本堂となっています


扁額には日本三堂
他のさざえ堂所在地は*正宗寺 福島県会津若松市飯盛山 *成身院 埼玉県本庄市児玉
他のさざえ堂にも機会が有れば行ってみたいなぁ

檀信徒の寄進により昭和55年8月に復元された鐘楼

シックで優美な佇まいです


綺麗な観音様が掲げられています

墓地の方へ歩いてくると六地蔵様が居られました

こちらの名号角塔婆
4面に「南無阿弥陀仏」の名号を刻み、浄土信仰の存在を示している

古びた五輪塔
上から空風火水地という事で詳しい事は・・・(笑)

マスクをしていた自分はわからなかったけど
バアバは銀杏の匂いが漂っていたそうです
それでは次の場所へレッツゴー





===またまたこの辺でとりあえずおしまいです===



