アーカイブ

ゆうすげの道と相馬山のレンゲショウマ 2025.08.15

トレッキング
ゆうすげの道 相馬山(1411m)

コースタイム
11:57県営松の沢グラウンド駐車場11:58ゆうすげの道入口12:25磨墨峠12:27
12:43相馬山の鳥居12:5113:12相馬山13:1813:34相馬山の鳥居13:36
13:46磨墨峠13:5414:00磨墨岩14:20ゆうすげの道入口

出発時刻/高度: 11:53 / 1105m
到着時刻/高度: 14:20 / 1105m
合計時間: 2時間26分
水平移動距離: 4.63km
最高点の標高: 1407m
最低点の標高: 1103m
累積標高(登り): 387m
累積標高(下り): 387m
今日はゆうすげの道から歩き始めて相馬山へ向かい
鳥居の袂に咲くレンゲショウマを見て来たいと思います
ススキが目立って来ると秋の気配を感じる
マツムシソウは沢山咲いてて蜂が止まってる可能性が大きい
ヤマハギ
オミナエシ
ヒメヤブラン
スマホだとピントの合いづらいワレモコウ
ボタンヅル
これから登る相馬山が見えて来た
タカトウダイ
ツリガネニンジン
シモツケソウ
左は榛名富士と臥牛山で真ん中が蛇ヶ岳
シラヤマギク
オオバギボウシ
コウリンカ
ブジバカマ
折角なんでスルス岩も登っておこうと思ってる
コオニユリ
イタドリ
分岐は左へ
右へ行けば帰りに通るスルス峠の分岐点
ツツジの時期は素晴らしい眺めの東屋
東屋と榛名富士
野鳥が自分の気配を感じて目の前を飛び交う
今日はスマホなので気にしないで通過
コンクリートの階段が結構長くて地味に辛い(;’∀’)
今度は木の階段
一応咲き始めたという情報は得てるんで
どんな感じか気になる所
咲き始めでとても綺麗
咲いてる数は少ないので
派手さはないど一つ一つのがとても綺麗
それでは相馬山へ(._.)
暫くはこんな感じのハードな上りが続く
ミヤマカラマツ
果てしなく岩岩
で、名物?の長いハシゴ
第二弾は手すり付き
第3弾
段差が大きい場所もあるので帰りは特に気をつけないと
ヒヨドリバナ
タマガワホトトギスが上の方に来たら結構咲いてた
ようやく山頂手前の鳥居が見えて来た
ここからは水平移動したら直ぐに相馬山頂(._.)
鳥居手前に咲いてたシュロソウ
左の斜面にタマアジサイやキオンが咲き
その下に使用ができるのか分からないけど簡易トイレ
信仰の深さを感じる相馬山
展望はイマイチ
西の方角は雨が降り始めてる感じなんで
スルス岩を登るのは微妙な感じ
転がり落ちたらただでは済まないので慎重に降ります
ホツツジ
高度感バッチリ
もう一度レンゲショウマを鑑賞してから進みました
やはり雨がポツポツ落ちて来てる
スマホなど気にせずに夢中です
キンミズヒキ
終盤ですがホタルブクロ
ツリガネニンジンも結構見掛けたけど終盤が多い
ママコナ
どうするか悩んだけどスルス岩方向へ
雨も強くならないし直ぐに登れるので寄ってみよ
って入口に何かしら表示をして欲しかった_| ̄|○
ゆうすげの道を戻れば楽だったな~
あ~あ!こちらのルートは刈払いがされてないので
藪漕ぎみたいのが嫌いな人には
あまりオススメは出来ない道になってる
ここは背丈に近いくらい伸びてた
松之沢峠付近
歩きやすいところもあるんだけれどちょっと残念
自分が何するわけじゃないんであまり文句は言えないけど・・・
この丸太が出たらもうすぐゴール
もう一度ゆうすげの道をちょっと歩いて戻りました
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~