
「誦経山(ずきょうさん)四萬部寺(しまぶじ)」
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
御詠歌 あがたや 一巻ならぬ 法のはな 数は四萬部の 寺のいにしえ

四萬部寺の山門


手水舎
凍結防止のため水はストップです

納経蔵
一般から写経を募って奉安するんだそうです

お里帰りのお釈迦様
70年ぶりに都内で発見され浄財にて買戻して、安置されたお釈迦様です

八体佛 [ 十二支守り本尊 ]
十二支の方向には、八体の仏がいるとされており、生まれ年の本尊となってます

平和の鐘

功徳石
回すことにより功徳が得られる

本堂は県指定文化財

歴史を感じる精巧な構えに圧巻

関東三大施食の一つ施食殿

本堂裏手の小山の途中の石仏群

小さなお地蔵さんが沢山おられます
水子地蔵を供養してるのでしょう

すぐ隣には 戦没者の供養塔

数十秒で登れる裏山を登り上げると最奥に石碑が有り手前にはベンチが有りました

そこからは武甲山の眺め

お坊さんの住まいの庫裡 で良いのかな

その屋根の鬼瓦の下には一番札所の文字?

そして秩父札所巡りのスタートの御朱印
こちらで専用に御朱印帳を購入しました



本来なら徒歩でのんびりと歩いてみたい巡礼路ですが・・・
わがジジババ隊は楽ちんマイカーで(笑)
第二番につづく・・・
=====おしまい=====


