山行日 2021.02.20
天気 無風快晴
メンバー zizi&baba
コースタイム柳古新田登山口駐車場(9:28)➪(10:13)くるわ見張所➪(10:30)坊谷山(10:40)➪
(10:49)大日様(10:55)➪(10:59)五重塔(11:15)➪(11:25)愛宕山(12:27)➪
(12:35)五重塔➪(13:36)柳古新田登山口駐車場
*
経過時間:4:10:11
移動時間:1:49:30
停止時間:2:20:41
歩行距離:4.2㎞
累積標高:⤴216m⤵233m
by Garmin

おはようございます!
今日は山行時間に余裕が有るので自宅を遅めの出発
長い関越トンネルを抜けると群馬側とは大違い一転雪国に\(◎o◎)/!
去年も坊谷山を丁度今頃を登ったんだけど積雪の量が桁違いに多い
道路脇には雪の壁が出来てミルフィーユ状態(笑)
幻想的な朝靄で一日が始まりました

柳古新田登山口には一番乗り
身支度を整えいざ出発

去年は階段が見えていた登山口も凄い積雪量
前日までの降雪後一番乗りでノントレースを歩き始めます

我が地元群馬県の八海山講の方が奉納した鐘を撮ろうとして
チョイ下に回ったらズルズルズボッ!!(;^ω^)
出るのに一苦労しちゃいました(笑)

その鐘がこれ!
積雪量は間違いなくこの辺でも1m以上は有るだろう

まだ少ししか上がって無いけど良い風景が広がる

天気が良いので杉林の中も明るくて気持ちがいい

序盤の緩斜面はあっという間に急斜面に
おまけにスノーポンも良く沈むのでいきなりの体力消耗💦

400歳のイタヤカエデの所まで来たところで汗ばむ前に衣類調整

今日一番の踏ん張り何処なので頑張ろう٩( ”ω” )و


堀切なのかな大きな溝が有ります

くるわ見張所まで来るとひとまず傾斜も緩みます

再び堀切の急斜面を下りますよ

一難去ってまた一難ここも急登でした💦


坊谷山山頂が見えてきました

そして坊谷山山頂に到着~!
それにしてもbabaの背丈ほどあった山名柱が見当たらないので
1m60㎝以上は積もってるのかな(@ ̄□ ̄@;)!!
それと昔「大崎城」という山城だったそうだけど狭いんだよね~

モフモフの雪に足跡を付けえ充足感を得ちゃいました(´∀`*)ウフフ
遠くは鋸山や目の前の権現堂山や大力山などが良く見えます

振り返ってもう一方では六万騎山や苗場山などが見えます

今度は坊谷山で追い付かれたソロ男性の和かんじきのトレースを追って進みましょ
この辺で沈下は15㎝~20㎝くらいかな
最終で歩いてもziziは再び沈下(笑)

目の前は大日様を祀るピークです

祀られた大日様の石像はこの鐘の左の雪の下です

北側の眺めはほとんど変わらないけど


越後駒ケ岳や八海山が見える様になりましたよ

大日様から下って上って五重塔のピークです

ここ五重塔で坊谷山より先行していた新潟県在住と思われるソロ男性と暫しの歓談
楽しいひと時を過ごす事が出来ました(__)

再び先行して愛宕山までの尾根道にNEWトレースを付けて進みましょ
去年は今立ってる高さと同じ樹木の中を縫うように歩いたのに
今日は開放感バッチリで気持ちが良いですよ
そして北面には雪庇も出来ています


最後に急斜面を登って愛宕山です
山頂には反対側の細越ルートから来られた年配夫婦が寛いでいました
パノラマ展望を分かる範囲で(間違いはご愛嬌^^;)









ソロ男性は愛宕山山頂をタッチしてUターン
五重塔へ戻ってゆっくりランチにするようです

年配夫婦も下山されたので山頂は貸し切り
のんびりと寛ぎましょ

年甲斐もなくこんなこともしてみましたよ\(^o^)/\(^o^)/

下山された年配夫婦が板チョコに往復のトレースを付けて帰って行きます
多分地元の方なんだよな~こんな近くにこのような山が有って羨ましいわ

それではこっちの年配夫婦も帰りましょ

途中の尾根を降りようと思ったけど先輩夫婦の跡を辿りましょう

中々の急斜面で先輩夫婦のスノーシューでも何ヶ所も踏み抜きが見られました



尾根を途中から左に下ると谷間の小さな沢に架かるブリッジを渡るんだけど
間違えて落ちると2mは深さが有るので這い上がるには苦戦を強いられますよ(; ・`д・´)

沢に落ちる事も無く田園に出てきました
先輩たちのトレースは目の前の建物の先から田んぼを横切っていたけど
zizibaba隊は手前を右に曲がりますよ

来シーズンはスノーシューをGETしたいね(^_-)-☆

中央が五重塔で右端が愛宕山
低山だけど展望も素晴らしく良い山ですよ


自然の丸みがとても優しく芸術的

右に見えるのも下に水の流れが有るので出来た柔らかくウットリするような造形美です

稲見神社手前の橋もご覧の様な積雪

去年は普通に参拝できたけど今日は遠慮しておいて次回にまた🙏

神社前の道路は除雪がされていたのでスノーポンを脱いで少し車道を歩きます

到着しました
出発時同様マイカーだけなので
利用者はソロ男性含め二組だけだったのかな~
低山だけど展望も良いし静かな歩きが楽しめる良い山なので
今のままでいて欲しいな(^^♪
*****訪問ありがとうございました*****
***またあそびにきてね~***
(^.^)/~~~


