
前編の続きです

9:52 再び歩き始めて2分、以前休憩した所はこの先
今日はこの先を進み周回です

9:55 危険な所には有難いお助けロープが有ります

9:57 進むべき分岐を曲がらずに直進してみると
「行き止まり」という看板が有りましたが進んでみると
こんなにステキな場所が有りましたよ
今度はここでゆっくり休むのも良いなぁ

10:09 分岐まで戻りました
行きどまり方向から撮影、右は妙義山に

10:12 でかい岩を通過

でかい岩の下にはベンチとテーブル
なんと親切な方がいるのでしょう

10:16 分岐は西場富士・百観音方面に

10:20 西場富士を望む
その奥が三毳山で今年も行かなくっちゃ

10:26 ルリビタキちゃんがいそうな感じの林です

10:28
展望地には必ずという風にベンチ
低山好きの方にはとってもオススメのコース


10:31 大きな岩があり登れそうなので(*^^)v

10:33 今の岩の横を通ります

エッ!この岩に祠が祀られていました
何事も起こりませんように(;^_^A アセアセ・・・

10:39

10:47 左は赤見という方向です

10:57 何度かアップダウンを繰り返して西場富士に着きました

抜群な展望というわけでは有りませんが
前方には関東平野が見え木間からは大小山が望めますよ

10:57~11:32 今日は甘酒が有りませんが
美味しく頂きました

11:33 今日最後の下りです

11:37 とても広々とした歩き易い道に成りました

広々とした斜面には馬頭観世音菩薩の石碑が立ち
西場城(砦)跡という立札が有りました

11:46 麓に舞い降り林に沿うように進みます

11:48 すると小さなお堂が有りここは勧行寺跡のようです
そして後ろの斜面に百観音が並びます

整然と並ぶ西場の百観音

西国・坂東・秩父の霊場の観世音菩薩を勧請し
寛政二年~十年のころとの造立されたと推定されています

12:00 道路側からの入り口風景
銀杏が沢山落ちていてとてもにおいました(^^;)

12:04 車道歩きの途中に見かけた埴輪のおうち
手作りだとしたら良く作ったものだ(;゚Д゚)

道路の脇にはバアバの好きなムスカリがもう咲いていた

曲がり角に咲いていた紅梅白梅
車道歩きはつまらなそうだがなかなか良いものだ

12:15 途中で稲荷神社に寄ってみる
ここも登山口でもあり実際に下山してきた人がいました

真っ直ぐ伸びた石畳を進むと思いのほか立派な社殿が目の前に

本殿

本殿の壁面の画

12:28 到着すると車は4倍近く増え人気なのが伺える
合計時間: 3時間37分
休憩時間:1時間11分
合計距離: 6.41km
=====おしまい=====



