山行日 2021.02.23
天気 快晴強風
メンバー zizi&baba


コースタイム
東駐車場(8:18)➪(9:10)三毳三角点➪(9:22)カタクリ群生地(9:35)➪
(10:00)三毳山(10:06)➪(10:29)山頂休憩施設➪(10:37)中岳(10:39)➪
(10:46)三毳神社(11:12)➪(11:47)南口(12:05)➪(12:36)東駐車場
*
経過時間:4:25:26
移動時間:3:21:24
停止時間:1:04:02
歩行距離:9.3㎞
累積標高:⤴642m⤵646m
by Garmin

おはようございます!
今日は早春の花目当てに三毳山にやって来ました
開園は8時30分だけど開門はしていたので毎度の東駐車場に駐車してスタートです





湿性自然植物園にはザゼンソウが咲いていますが
zizi的には見た目があまり好みでは有りません(__)

ザゼンソウを撮って歩き始めると
前の方をチョコチョコチョコチョコと横切る動きが見えました
藪が好みというイメージだったけどシロハラちゃんでした
少しツグミちゃんにも似た動きだね

少し進むと小さな池が有るんだけど
池の中の倒木の上でアカミミガメが甲羅干しです
こちらは外来種なんだよね、テレビの影響で知りましたよ(笑)

とても長い階段の手前では春蘭が見られるのだけどまだ早い様です

マップには無い道だけど道型はしっかりと有ります

ウグイスカグラ
由来はウグイスがこの木の茂みに入り込んで隠れるとか
実をウグイスがついばむ姿とかこの木を動き回る姿が
神楽を舞ってる様に見えるという事らしい

青竜ヶ岳直下に直登気味なのでそれなりに急斜面
この斜面でも春蘭は見られるんだけどまだ蕾が見られる程度

尾根に上がったら青竜ヶ岳は帰りに寄るので先ずはカタクリ群生地に下りて行きましょ

若干のアップダウンも気持ちよくステキな道です

分岐を右に群生地は反時計回りで周回します

今日は三角点経由で大外を歩きます

三角点のピークです
点名は三毳(カタクリ山)だそうです

群生地までは急降下
土砂の流出防止のためか小砂利が撒いてあるので
滑りやすくって腰が引けてますか?

春蘭も蕾

まだ時期が早いので静まり返っているカタクリ群生地です

人っ子一人いない中でそれでも気の早い子がいないもんかな~とキョロキョロ👀

蕾チャンは沢山いたけどあとどのくらいで咲くのかな



それでも元気な福寿草が見られたので良かった(^^)v

ハイキングコースに戻ります

下った分は登らなくちゃいけないけど辛いね~(^▽^;)

途中の見晴しの芳しくない展望台で一口バウムで小休止

やっと一回りしてきました

青竜ヶ岳直下まで戻りました

途中の岩の上には龍嶽宮が祀られています

毎度残念な気持ちになる電線越しの山頂からの展望







南面の下りも急斜面

下り終えて東駐車場へ戻る分岐を過ぎるとその先からは癒しのロード


老若男女が沢山歩かれている活気のある遊歩道です

舗装路を横断する要所要所に休憩舎も有ります

役人(威奴)がこの石の上で人々の往来を見張っていたという威奴石が犬石になったそうです

中岳手前の休憩舎にはトイレが有ります

中岳までもやっぱり階段💦

中岳山頂
たまたまなのか休まれてる人が一人しかいない
こんなこと始めてかも

1分も下ればハング・パラグライダーの離陸場です
いつもならここで休憩されてる人が沢山いたんだけど今日は誰も居ない(。´・ω・)?

筑波山が良く見える

今日はとっても強風🎏

三毳神社

ここでランチ休憩

光って見えるのは渡良瀬遊水地

よ~く見てください!富士山が見えてますよ~🗻(笑)

前は健康づくりロードという標柱は無かったと思うんだけど
道も綺麗に整備し直された?かも

琴平神社は幾つか有る三毳山の名石の一つ天狗岩を背後に最乗寺の守護神を祀っている

目の前の要塞は関東富士見百景のトルパという展望台

勿論富士山も見えるけど都心や日光の方も見える好展望地です

冒険砦という遊具施設の付近からは子供連れのファ多く見られるけど
この急斜面を登って来るのだから偉いね
大人の方が息を上げてたよ(;´∀`)

わんぱく広場に下り終えるとフラワートレインが出発を待っている所で
沢山のファミリーが楽しそうに乗車していた
わんぱく広場から緩々と下って雪割草が咲く南口に下りてきました







まだ数は少ないけど初々しく綺麗な子たちばかりでホッと癒される~🌺

今度は参道を戻ります

いつも目を引くサンシュユが今日も青空に映えていましたよ


まだこれからだけど元気の出るビタミンカラー💪

こちらも忘れてはいけないオオイヌノフグリ

最後の野草の園ではアズマイチゲに期待

ジャーン!まだ眠りの途中でした💤


寝ぼけ眼って感じですね
まだ数も少なくこれからです

とても色濃い福寿草でした

セツブンソウはほぼ終盤でした

寛ぎ

戻ると9割がた埋まっていました

朝、北関東自動車道から見えた両崖山の山火事も一カ所の様に見えたのに
帰りは数カ所に増えていてびっくり
何度も歩いた足利アルプスがこんな事になってしまいとても残念
6日が過ぎようやく沈静化してきたようですが
昼夜問わず消火活動にあたってくれてる皆様に感謝と応援のエールを送ります
*****訪問ありがとうございました*****
***またあそびにきてね~***
(^.^)/~~~


