山行日 2020・06・06
天候 晴れ時々曇り
メンバー zizi,baba

(8:59)小梨平分岐➫(9:31)小烏帽子岳(9:36)➫
(9:49)烏帽子岳(10:08)➫(10:24)小烏帽子岳➫
(10:48)小梨平分岐(10:53)➫(11:32)湯ノ丸山(12:26)➫
(12:33)湯ノ丸山北峰➫(12:53)角間峠(12:59)➫
九十番観音分岐(13:00)➫(13:29)鹿沢スキー場跡交差➫
(14:07)鐘分岐➫(14:22)地蔵峠烏帽子岳登山口
おはようございます!(__)
久しぶの烏帽子岳・湯ノ丸山歩きは何時もの順番で周ろうと思います
頭上で見送りをしてくれたのは久しぶりのジョビ雄君
本来ならキャンプ場経由で歩くのだけど道路改修工事のため
通行禁止なのでゲレンデから登ります
因みに工期は今年の7月31日の予定の様です
傾斜のキツイゲレンデをジグザグに登って行くと
ワラビが時々目に飛び込んできます
さぁどうしたもんでしょう(笑)
そしてレンゲツツジの咲く斜面ではまだこんな感じで
まだ蕾が目立ち満開はまだ先の様子です
ゲレンデトップからは水平移動が暫く続くので
余裕のキョロキョロ歩きが出来ますよ
満開も良いけどこの頃の感じも(・∀・)イイネ!!
今日は綺麗なズミがアチコチで見る事が出来ましたよ
オオカメノキもこの時季の代表格で存在感が有ります
タチツボスミレかな
イワカガミ
ツガザクラ
ミネズオウ
鐘分岐を左に進んでいつもの道に行きましょ
正面は湯ノ丸山ですね
予定の道は雰囲気の良い水平路
イワカガミは沢山ミツバオウレンはチョット咲いていました
小梨平の鞍部に到着
烏帽子岳山頂が見えます
開花前のベニバナイチヤクソウを見つけました
見落としてなければまだ一、二本しかないかな
ムラサキヤシオが道に華を添えて嬉しくなりました
尾根道に上がると目の前に広がるはずの景色も霞んでいて今日は有りません
ただ代わりにツガザクラやイワカガミなどが沢山咲いているので
ザレた上りにも花が有りますよ
途中のコマクサも健在開花が楽しみです
*小烏帽子岳から烏帽子岳を望む*
こちらから見ると烏帽子岳の方が高く見えたけど
烏帽子岳からは反対に小烏帽子岳が高く見えたのは
ziziの錯覚?(笑)
以前知らぬ間に抜かされたことが有って尋ねてみたら
小梨平分岐の先からショートカット出来ると道が有るって言うんだけど
探してみたけどやっぱこれといったとこは無かったな~
北アルプスなど一望できる烏帽子岳山頂ですが今日は皆無なので
ゼリー休憩して湯ノ丸山に向けて再び歩き始めました
今日は嬉しい事に稜線上でカッコウが撮れましたよ
トヨタのミニバンじゃぁ無いけどゴールデンアイがカッチョイイね~
湯ノ丸山の上り返しがきついんだよネ~(◎_◎;)
小梨平分岐で粘ってようやくチョコチョコ動き回るウグイスをゲット
babaは頭痛が有るようで大変そう
烏帽子岳を眺めて呼吸を整えます
広い湯ノ丸山頂では数組のハイカーが休憩していました
ここも展望は良いのですが今日はちょっと残念
見え隠れする四阿山や篭ノ登山が見える程度でした
山頂の一角の大きな岩は賽銭が供えられ神の岩の様だ
そしてその先はイワカガミとオウレンが咲き乱れて見事な花畑になっています
今日はその花畑に腰を下ろして山御飯
調子の悪いbabaはここで下山
ziziだけ予定コースを進みます
baba📷 鐘分岐へ降りる途中で浅間方面
これもbaba📷 ゴゼンタチバナ
角間峠へ向かいながら角間山
ここも山頂は狭いけど眺めは良いし穴場
湯ノ丸山からは殆んど樹林の中を歩いて角間峠
直進すれば角間山
右に曲がれば東屋の在る鹿沢温泉方面
そっちに進みます
今日はズミが咲いてた程度でこれといったものは有りませんでした
ここは右折
曲がると直ぐにムラサキヤシオ
湯ノ丸山から誰にも会わない寂しい歩きに元気をくれます
やはりレンゲツツジは咲き始めでもうチョイ先ですね
柵が設けられた東屋ここには牛さん来るのかな
それと足元にはワラビが沢山
久しぶりにbaba📷 またまたウグイスが撮れたんだね
baba📷 そしてbabaはゲレンデトップまで戻ったんだ