岩菅山(2285m) 裏岩菅山(2341m)
山行日 2021.09.20
天気 曇り時々晴れ
メンバー zizi&baba
山行日 2021.09.20
天気 曇り時々晴れ
メンバー zizi&baba

コースタイム
岩菅山登山口(聖平)(6:02)➤(6:13)小三郎小屋跡➤(6:42)アライタ沢出合(6:47)➤
(7:26)岩菅山中間点➤(8:01)ノッキリ(8:10)➤(8:50)岩菅山(9:04)➤
(9:47)裏岩菅山(10:51)➤(11:36)岩菅山(11:44)➤(12:08)ノッキリ➤
(12:30)岩菅山中間点➤(12:57)アライタ沢出合(13:01)➤(13:21)小三郎小屋跡➤
(13:29)岩菅山登山口(聖平)
経過時間:7:32:21
移動時間:4:59:37
停止時間:2:32:44
歩行距離:13.5㎞
累積標高⤴973m⤵947m
by Garmin
☆
前々から気になっていた岩菅山を今日は登ります
登山口には先客が6台、皆早いです(^.^)

登山口には先客が6台、皆早いです(^.^)


最初は石畳の階段から始まります

登り切った先は突き当りで小三郎小屋跡
ここから左に折れてしばらく水路脇を水平移動です

文字通り底から湧水が水路に流れ込んでいました

水路の底石が見えて水が流れていないとこも有ります

サラシナショウマ

ニリンソウ

アキノキリンソウ

シロバナオダマキ

一本目の橋は武右エ門沢を渡る橋で傍らには古い石碑が有りました

せせらぎの良い音色が心地よい

シラネセンキュウ

アライタ沢に架かる橋が見えて来ると
隣に流れる沢の川床がとても綺麗で流れが美しいです
隣に流れる沢の川床がとても綺麗で流れが美しいです


ダイモンジソウ

橋を渡るとその先再び登りが始まります

少し入ったとこは苔が綺麗な場所です

babaがいつものようにヒカリゴケが有るのではと穴を覗き込むと何カ所か見られました

長い階段が何カ所も有ります(;^_^A

時折変化も有るので飽きる事は無いです

マイヅルソウの実

ナナカマドの実がたわわに実って登山道の良いアクセントになってます

たわわ~~~~~(笑)
また長い階段で~す

両脇にはアキノキリンソウが沢山咲いています

ほぼ終盤だけどヤマハハコも

出発して1時間20分ほどで岩菅山中間地点を通過です

ゴゼンタチバナの実

ツルリンドウとマイヅルソウの実のコラボ


完全に今年の見納めになるでしょう目玉のオヤジはギンリョウソウ

今度は実ではなくて花咲くツルリンドウ

このカラフルな実はツバメオモト
もう実になる植物が多くて秋ですね~
もう実になる植物が多くて秋ですね~

カニコウモリもここで見かけたくらいだったかな

シラタマノキの実

咲いて無いけどリンドウは沢山見かけます

苔と雫

ノッキリに着いたところで一休み
ここまで来ればこれから楽しみにしてた稜線歩きが始まるのかな(^.^)
ここまで来ればこれから楽しみにしてた稜線歩きが始まるのかな(^.^)

ノッキリの樹林を抜けると青空と素晴らしい景色が広がる
でも、山頂方向にはガスが掛かってます(-_-;)
でも、山頂方向にはガスが掛かってます(-_-;)

振り返ると浅間山も見えましたよ

ザレていて少し歩きづらい登りです

コゴメグサ

ウメバチソウは終盤

登るにつれて足元が更に荒れてきます

草紅葉も始まって山肌が綺麗

ツガザクラ

思っていたより急斜面で手強い💦

やったー!岩菅山に到着~!

意外に広い山頂の中央には立派な石祠が鎮座
今立ってる横には三角点も有ります
今立ってる横には三角点も有ります

段下には立派な避難小屋が有りその先には木造バージョンの簡易トイレが置かれている
しかしながら残念な事に非常事態以外トイレは余り使いたくない感じらしい
しかしながら残念な事に非常事態以外トイレは余り使いたくない感じらしい

では、裏岩菅山へ向かいましょ

お~この景色が見たかったし歩きたかった稜線
でも裏岩菅山方面にはガスがベッタリくっ付いている(;^ω^)
でも裏岩菅山方面にはガスがベッタリくっ付いている(;^ω^)

イワショウブが真っ赤

紅葉も始まっています

若干のアップダウンが有るけど気持ちいいですよ

今日の予報は快晴のはずだったのにね~なんてこった🤣


オンタデ

山頂少し手前の急な登りは灌木に囲まれます

山頂目前だけどやっぱりガスが掛かってる
良く見ると何人か人影が有ります
良く見ると何人か人影が有ります

裏岩菅山登頂~!
二組四人と一匹のワンちゃんが休んでいます
二組四人と一匹のワンちゃんが休んでいます

以前登った焼額山の後方の妙高山に掛かってた雲も取れました

山頂から先に少し進んだ所でランチにしました
目の前は笠法師山に続く稜線なんだけどガスで見えません
途中の烏帽子岳にも足を延ばしたかったけどbabaは行かないというので止めました
途中の烏帽子岳にも足を延ばしたかったけどbabaは行かないというので止めました

漸く見えてきたところをパシャリ!
見えなかった東方面の雲も上がってきて
燧ケ岳、武尊山、子持山、榛名山なども見えました
見えなかった東方面の雲も上がってきて
燧ケ岳、武尊山、子持山、榛名山なども見えました
