
今度は秩父神社から車で2.3分ぐらいの今宮神社に参拝です
こちらはさほど広い境内では有りませんが
パワーが凝縮された感じがします
境内に入るとウロの中の観音様
その先に進むと樹齢1000年の巨木
社殿は新築中で仮の本殿が境内中央で迎えてくれます
こちらでは龍と着くものが多かったです
そして御朱印の方は少し特別なのが頂けたようです

綱の掛かった入口で一礼して中に入ります

少し進んだ先には龍神池が有りその脇の大木のウロには
龍上観音が鎮座されています

池には橋が架かり先へ進みます

右手には手水舎

睨みをきかせた龍に見守られ身を清めます

そして一段と目を引くのが駒つなぎのケヤキという
樹齢1000年という龍神木です
ここではアオバズクというフクロウが夏の間樹洞で子育てをして
10月ごろ再び南国に旅立つのだそうです





社殿は今新築中でしたので完成した際には再訪してみたいです

仮の拝殿で参拝をしました

役行者堂
修験道の開祖であり、今宮坊の開基である「役小角大神」(役尊神)を祀る祠

清龍の滝
ここには武甲山の伏流水が湧き出ていてお金など洗えるようになっています

弁財天
平成12年(2000)、神奈川県の江島神社よりあらためて御分霊を勧請したそうです

稲荷神社
「正一位稲荷大明神」が祀られています


そしていつでも頂けるものではない金色を基調にした御朱印です

今日はラッキーでした\(^o^)/
御祭神
◎八大龍王神(はちだいりゅうおうのかみ)
◎役尊神(えんのそんしん)
◎伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
◎伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
◎須佐之男大神(すさのおのおおかみ)
◎宮中八神(きゅうちゅうはっしん)
◎聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)
◎馬頭観世音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)
◎弁財天(べんざいてん)
という事で今宮神社での参拝を終え次の地三峯神社へと車を飛ばします



=====おしまい=====



