駒の頭(680m) 黒禿の頭(770m) 笠倉山(907.2m) 大力山(504m)
山行日 2021.11.21
天候 曇り時々晴れ
メンバー zizi&baba


コースタイム
響きの森公園 BBQ駐車場(6:20)…(6:51)一本杉(6:53)…(7:52)鳴倉山(8:04)…
(8:46)トヤの頭(8:59)…(9:21)駒の頭(9:33)…(10:20)…黒禿の頭(10:30)…
(11:02)笠倉山(12:02)…(12:26)黒禿の頭…(13:31)黒禿の頭分岐…
(13:38)大力山(13:39)…(13:43)大力山休憩所(14:00)…
(14:36)宝泉寺…(14:50)響きの森公園 BBQ駐車場
経過時間:8:29:43
移動時間:5:39:25
停止時間:2:50:18
歩行距離:15.4㎞
累積標高⤴1327m⤵1314m

おはようございます!ここは響きの森BBQエリアの駐車場で
キャパは7台程、トイレは有りませんが向かいの公園側が使用できます
そしてここからの歩きだしは直ぐ右側にある舗装路からです

舗装路を歩いてると直ぐに分岐が有り木階段のある方へ進みます
そして尾根に上がると林泉庵からの道と合流
そのまま尾根を進むと石仏が鎮座、この先でも沢山見る事になります
またこの階段は小学生が設置してくれたそうで有り難いね~
流石新潟という感じです(^_-)-☆

今日は朝から快晴の筈なんだけどなんだか霧掛かってスッキリとしない滑り出しです

もうこの時季なので紅葉には遅いんだけどブナ林がとてもいい感じで霧も吹っ飛ぶかも(笑)

途中まで数えていた石仏の数も忘れてしまったけど
なんとビックリ足元にはイワカガミが咲いていました

歩きだしてず~っと上りで30分強で一本杉です
左後ろからももう一本道が繋がってました
そして石仏もここでお終いだったかな?多分

一本杉から平坦な道を進んでると期待していた雲海が右の方に広がってましたヽ(^o^)丿

鳴倉山も見え始める頃水平移動も終わり下りです

先に見える鞍部には滝雲がゆっくりと流れそこを歩くのかとワクワクしてたら
着いた時にはもう消えていました(笑)

ようやく日が当たり始めてきました🌄

アップダウンがきつくなってきました💦

と、そこへ再び癒しのイワカガミちゃんが(゜.゜)
今年は色んな花が勘違いしてますけど気温変化が可笑しいよね

基本見渡しの良い道を歩けるのが新潟の低山の醍醐味です

大力山を周回した時に立ち寄った城山が海にポッカリ浮かんでいます

そして大西台分岐を過ぎ少し進んで振り返って以前歩いた薬師山、城山の稜線

鳴倉山を目前にしてハロが・・・
快晴の筈じゃぁ無いの~

で、ハロに感動しながら鳴倉山に到着です\(^o^)/

ハナコさんも良く見えています

まだ大海原も健在気持イイ~

あれっ!こっち側は消えかかってるかも(;^_^A

権現堂山

山頂にはツツジの狂い咲きまで

この先の鏡ヶ池までは激下りです

水面にはお互いの姿が綺麗に見えたとさ(笑)

何処かにbabaが隠れていますよ~
でも分かりずらいので気にしなくていいですよ(*´σー`)エヘヘ

落ち葉でフカフカの気持ちいい道の次は激上りでした

登り切って直ぐにトヤの駒かと思ってたらまだ先でした

二年前に来た時には無かったベンチも設置されてうれしい山頂に変わってました

360度のパノラマ展望です
因みに目の前の山は最終ピークの大力山です

何となく激下りの様相ですよ

やっぱり!( ゚Д゚)
babaは苗場山の出来事以来下りには凄~く慎重になりました(^_^)

たま~に残ってる紅葉に癒される

もうアップダウンにも慣れたね(笑)

駒の頭もベンチが有るとてもよく整備された山頂です

腰を据えて休憩して再び歩き始めます
魚沼アルプスは道標がしっかりしていて道間違いの心配も無さそうです



ここには四等三角点が道の真ん中にありました



小さなアップダウンを繰り返してようやく黒禿の頭
大力山を登るたびに行ってみたいと思っていたピークに
ようやく来る事が出来ました
そんなに広くは無いけどここにもベンチが有ります

眺望は大力山方面~権現堂山が良く見えます

今日のbabaはまだ余裕の様でここに来たら判断するといっていた
笠倉山にも行くそうです!(^^)!

黒禿の頭と笠倉山には林道がすぐそばに走ってるので楽に来られます
それにしても凄い急坂

2~3分歩いて笠倉山登山口駐車場です

取り付きを登り切れば後はそこそこ苦しい登り?


今日はピークでよく会うカップルのいる笠倉山到着
ここは今日一番の展望地なので来られたらランチはここでと決めていたらしい

越後駒ケ岳の両脇に荒沢岳、中ノ岳

八海山

苗場山、妙高山など

黒姫山、米山など

権現堂山など

守門岳、浅草岳など

未丈が岳、日向倉山、三ッ岩岳、荒沢岳など

チョット食べ過ぎて体が重いけどそろそろ帰りましょ


年配の三人組の女性が元気に歓談中の黒禿の頭に戻ってきました

大力山に続く尾根ルートが丸見え👀

黒禿の頭から見えていた気持ち良さそうだった道を今歩いてる
気持イイ~~~~~!

解放感も最高~(*´▽`*)


大力山はまだまだ遠い
こんなに黒禿の頭は遠かったんだと気付いたzizi&baba

ユキグニミツバツツジ?まで開花

(´・ω`・)エッ?イワウチワまで~咲いてる
今日はプチ春まで楽しめたのです(笑)

ようやく大力山も近づいてきた感も有るけどホントに遠いのだ

楽しかった尾根道も終わって黒禿の頭分岐までの地味な道

ようやく見覚えのある道標

いつもは下ってた道を今日は登ってみて長く感じた大力山山頂

残雪期は平らなこの間の道も今日はやけに茂みの中という感じですよ😅

休憩舎はグループの人が丁度下山するところでした

ここでハナコさんを眺めながら最後の休憩です

それでは帰る事にしましょ

急斜面をズンズンと


鬱蒼と感じた神社もとても明るくなった感じで良かった


いつもの駐車スペースを通過

振り返って大力山と八海山

ゴ~~~~ル!
久しぶりの長距離で少し疲れたけど充実した一日
アップダウンがきついけど展望のいいルートなので気持ち良く歩けました
とてもよく整備された魚沼アルプスはまたどこかを歩いてみよう
✮
*****訪問ありがとうございました*****
また遊びに来てね(@^^)/~~~


