二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳
覚満淵の花散歩後下界に降りてくるとまずまずの空模様です
それじゃぁまだどこか行こうということになってbabaが気になっていた古墳を見に行く事に
傍を通っても足を運ぶことは無かったんだけどいざ行ってみると思いの外規模が大きく
とても良く整備されてるのでビックリ
古墳の周りにはコスモスが植えてあり開花時期になれば見応えが有りそうなので再訪してみようかな
★

広い駐車場には沢山の来場者の車が有るので結構人気の場所みたいです

ハイビスカス似の白い花は何だろう?

色んな施設が有るようです

先ずは二子山古墳から見学

サルスベリ

笹に覆われた古墳には階段が整備され
笹の間に花がチラホラ

マルバルコウソウ

ツユクサ

登りきると石棺の様子が写された大きなパネルが置かれ説明されてました|・ω・`)フムフム

二子山古墳の内堀の中の円い島は中島といって被葬者に対して
マツリが行われた場所だと考えられてるんだそうです

自然に生えてるニラの花にヒョウモンチョウ

完全復元された八幡塚古墳

11m×5mの区画に想定保存された54体の埴輪群
実際に1929年の調査の時に出土された埴輪は半分ほど失われていたそうです

椅子に座って会話でもしてるのか微笑ましく見えてしまう人物
後ろには鶏も見える

完全復元の八幡塚古墳の表面は凄い数の葺石で仕上げられている

一段目二段目の周囲には地元の小学生が作った円筒埴輪が整然と並んでいます

古墳の頂上からは中に降りられ舟形石棺などが展示されてます

中島にも葺石や円筒埴輪などが施されている

少し車道歩いて西光寺に移動してきました
地図上では薬師塚古墳はこの辺と言う事でやって来たんだけど
今までの様な立派な古墳の姿は見当たらず
どうやら跡地がここ西光寺の境内となったようです

本堂

ハイカラなガラス戸が趣あるわ〜

そして右に少し進むと階段が有るので上ります

薬師塚古墳というだけにこちらは薬師堂なのかな
隣接してコンクリートの建屋があります

中には船形をした石棺が保存されています

再び戻って群馬県立土屋文明記念文学館で宮沢賢治展を見学

約100メートル級の八幡塚古墳の全容

突然ですがニホンカモシカちゃん
可愛いね~榛名湖に移動中に見かけました

榛名湖は車で周回しただけで伊香保森林公園経由で帰宅
途中の展望地から県庁付近に日が当たってたのでパシャリ
★
*****訪問ありがとうございました*****
***また遊びに来てね(@^^)/~~~***

 
 

