平日は天気が良いのに週末が悪いという嫌なサイクルが続きますよね
という事で今回も予定変更となり戦場ヶ原辺りを散策予定だったのだけど
悪天候が長引く様な予報に変わってきたので
回復傾向と思われる鬼押出し園の紅葉でも見に行こうかねという事で
ほぼ一年ぶりの訪問となりました

9時過ぎに到着した時に降っていた小雨が
暫くして上がり始めて来たんだけど
念のため一応傘は持って行きましょ

右の立て看板を見て期待を膨らませて入場

天気のせいか人出はまだまばらなので静かです
ここには色んな動物似の奇岩が有るんだけどいくつ見つけられるかな

中央にド~ンと置かれてるので撮らない訳にもいかずパシャリ

惣門から今日も表参道で進みましょう

去年も見事な色づきを見せていたモミジがこんな曇天でも
綺麗なグラデーションで迎えてくれました

今年はナナカマドが当たり年なのかな~
どこで見ても見事な鈴なりの実です

確かに岩場の紅葉は見頃で美しいけど日差しが欲しいよ~

浅間方面は一つも見えませんよ

いざという時のシェルター(お休み処)も点在してます

少し進んだとこのお休み処脇のヒカリゴケ

浅間山観音堂

手水舎の装飾も鮮やかですごく立派

オ~これはまた情緒あふれる水盤からのチョロチョロです

浅間山観音堂には後で寄ることにして奥の院参道へ進みます

狂い咲きしてしまってるホツツジがアチコチでチラホラ

奥の院の炎観世音菩薩

落葉松などの黄葉が特に綺麗な奥の院参道

これは何かの顔に見えるけど皆さんは何に見えます?

見頃を迎える落葉松


岩の割れ目に一円玉がビッシリ差してあるけどこれもお賽銭?それとも遊び心?




これなんかウツボのようなよく言えばゴッツイイルカのような(〃゚艸゚)プッ


目の前は四阿山なんだけど雲の中ですね
そしてここからは高山植物観察コースに変わります

天明3年の浅間山噴火による犠牲者の供養塔

おっ!(°∀° )なにか座ってるぞ

と思ったらエネゴリ君でした(笑)

サラサドウダンの実

観察コースのお休み処のヒカリゴケはとても輝いて見えているけど
よく探してみると周りの穴にもチラホラと有るんですよ


この石割れの松は樹齢100年以上なんだそうだけど窮屈なせいか成長は遅なめかな

軽井沢おもちゃ王国の観覧車が見えます

苔の絨毯も綺麗でしたよ

裏参道から観音堂へ
冷たい強い風が時折吹き付けるのでbabaはフードを被りました

親切にわんこの給水所が有りました

小さな岩の谷を絶妙なバランスでツツジ系の紅葉が彩ってます

鐘楼堂

想ってる人の名前を思い浮かべてだっかな渡ると成就するそうですよ
( 。’ ‘)❤(‘ ‘ 。)

前回御朱印も頂いてるので今日は眺めを見てこよ

一気に時は過ぎここは出口付近のお土産屋さん
色んな焼き物が販売されてました👹
☆
7℃という真冬の様な気温の中でしたが落葉松の黄葉を筆頭に
奇岩とコラボする見事な紅葉が楽しめました
ただ残念なのは浅間山が見られなかったことかな
☆
*****訪問ありがとうございました*****
また遊びに来てね(@^^)/~~~


