
続いてやって来たのは第九石所であり札所32番の法性寺です
ここは2014年12月に般若山コースで釜ノ沢五峰を歩いた時に来たことが有りました
とても変化に富んだコースで巨岩の上を歩いたり鎖場を登って仏像を拝んだり
尾根からはカメに似た奇岩を眺めたりまた秩父の山並みの眺望も最高です
いずれまた来ようと二人で再訪を約束しました(^^)v

法性寺の楼門は、山門と鐘楼が一体となった2層建ての鐘撞門

中には迫力の般若のお面
久しぶりに見ますがやっぱビビりますね


ポッチャリお腹の仁王像には親近感を覚えちゃったり(^^;)

本堂までは80段程の階段
石垣の隙間から生える植物
イイ感じ

よく見る個別の六地蔵とは近い同じ石に仲良く彫られています

奥ノ院遥拝所が有るのでこの上に立ち前方を見上げると

お舟観音像を眺める事が出来ます
直ぐ近くまで行けますが足腰に自信の無い方は
ここでの参拝がおすすめです


本堂にも般若の面が掲げられていますよ




左に進めばお舟観音像や大日如来像など
スリルを味わいながら進み拝む事が出来ますよ


観音堂は 総欅材の三間四方の舞台造り

岩窟の中に建つ社には137㎝ の聖観世音菩薩像が立っています

観音堂の礼拝所

扁額には舟を漕がれるのは本尊の聖観世音様


どことなく高崎観音に似ていたので📷

願い石:グリーンアゲート 緑瑪瑙(みどりめのう)
ご利益:健康・心願成就
是非楽ちん山歩きをされる方にはここをスタートにして歩いて頂きたいコースです
以前歩いた時にはおよそ10㎞を一時間十五分の休憩を含め
五時間半ほどで周りました
jijibaba隊も今春には再び歩いてみようかと・・・
続Ⅵに続きます



