先ずは草津白根山に向けて国道292号を走り渋峠を過ぎ平床大噴泉先を左に折れ
県道66号を走り笠岳峠、山田牧場と走り抜けて松川渓谷と思っていたら
大噴泉を曲がって少し進むとバリケードが置かれ笠岳峠まで積雪の為に通行止めとなってました(._. )
しかしながらここまで来て折角の予定を変えるのもなんなんで
志賀高原を抜け遠回りというアクシデントが有りました(笑)
期待していた紅葉の方もまだピークでは無い様だったけどまずまず楽しむ事が出来ました(o^^o)
その後も折角なので近くの滝見学などして一日をエンジョイしてきました( ^罒^ )v

志賀草津高原ルート(国道292号)を走ってると
陽が昇って来て低い雲が有るけど良い景色が見られました
これは左の方から佐武流山、白砂山、谷川岳、至仏山などが見えてます

右に転じて日光白根山、皇海山、赤城山など

そして真ん中に榛名山

もう少し右に振ってとポッカリ浮かぶのは浅間隠山と鼻曲山

そして渋峠を過ぎて笠ヶ岳越しの北アルプス

予定以上に時間をかけてようやく着いたのが
松川渓谷に架かる真っ赤な高井橋を渡って左に5〜6台の駐車スペースの駐車地

少し戻った所が入口です
奥にある門を露地門といって茶道では茶庭の入り口に設けられる門のことを言うそうです

良く整備されてる歩きやすい道
歩き始めて間もなく見学した人とすれ違うけど戻って来たのか逆回りなのか

結構コゲラちゃんがいましたよ

最近ziziは動画も撮ってみるんだけどジンバル付けてる訳でもなく
アクションカメラなどでは無いので家で見ると酔っ払いそうになる(笑)

こちらからの歩きは気になるほどではないけれどやや上り気味です

高井橋が見えました

外待合という茶道関連の名前が付いた休憩所で亭主の迎付けを待つ所で
中立の際は休息所ともなる場所だそうです
なんだか難しいね~(;^ω^)


さらに進んだ所で再び

眩しい位の赤いのが出て来た🍁🍂

淡いのも良い感じです



再び門が見えてきましたがこちらは中門といって
潜るときに茶席への心の備へを覚えさせるための門らしいです
それとbabaの右に三角屋根の看板が見えると思うんだけど
この下には一文字型の手水鉢が置いてありました

今回もまだ青々とした葉も目立って
ピーク前に歩くのが多いzizibabaなのです(^_^;)

見えてきたのは松楓庵という名前の付いたお休み所かな

今日は周回するので戻りは車道を歩きです

何ヶ所か熊追いの鐘というのが有ります

眼下には山田温泉街も見えます

溶け込むようにコーディネートして来たようで
もう少し先に行ったら透明人間になれるかもよ(笑)

黄葉がとても素晴らしい

babaがアカゲラを見つけました

つがいなのかな仲良く二羽が離れずいました

吊り橋まで階段を下ります

吊り橋手前にはテーブルも有って紅葉狩りしながら
沢の音を聞きながら寛げそうです


割と激流です

橋からは直ぐに真っ黄色の先に車道が見えてきました

振り返ってパシャリ
あれ?入り口とありますよ
露地門が入り口のはずでは?まぁどっちでも良いんだけど(笑)

ここからは山田温泉街を通って戻ります

薬師堂です


少し進むと今度は牛窪神社が有ります


山田温泉大湯
建物横にはトイレも有りますよ

広場には足湯も有ります


高井橋に戻ってきました

下を覗き込むと見事な紅葉です

車で少し移動して・・・お見事👍

湯つづき紅葉街道を走って八滝展望台にやって来ました

八滝は落差180メートルで八つの段を持つことから八滝と呼ばれているそうです



滝壺の数ははっきり分からないけど断崖を滑り落ちる様はダイナミックです

展望台横の燃えるような楓

山田牧場を通り過ぎて今度はあそこを目指そう(^^)/
☆☆☆☆☆☆
*****訪問ありがとうございました*****
また遊びに来てね(@^^)/~~~


