山行日 2024.07.13
天気 晴れ
メンバー zizi&baba

コースタイム
鉾立山荘(5:19)➠(5:31)鉾立展望台➠(6:34)賽の河原➠(7:08)御浜小屋(7:20)➠
(8:00)御浜・鳥海湖分岐(8:06)➠(9:02)笙ヶ岳(9:33)➠(10:13)河原宿➠
(10:25)賽の河原➠(11:16)鉾立展望台➠(11:23)鉾立山荘
出発時刻/高度: 05:18 / 1160m
到着時刻/高度: 11:24 / 1161m
合計時間: 6時間6分
水平移動距離: 9.85km
最高点の標高: 1708m
最低点の標高: 1158m
累積標高(登り): 672m
累積標高(下り): 671m
といっても鳥海山は一度登ったこともあるので今回目指すはそのとなりの笙ヶ岳
この3連休に一日プラスして前日の12日に出発して前泊です

高台にある駐車場はほぼ満車でしたがこの時間(17:30)ではまだ空きが有ります
残念ながら海に沈む夕日はガスって綺麗に見れないけど
一杯やりながら贅沢な時間を過ごします

大型バスまで停まっていて早い人はもう出発しています


![]() |
|
トリアシショウマ
|
ホタルブクロ
|
クガイソウ |
カラマツソウ |

ここまではコンクリで整備された道なので観光でも来られます
谷間の沢と滝が見えました
勿論鳥海山は目の前に・・・

クサボタン |
ミヤマホツツジ |

後で分かったことですがヤマップの地図だとこの辺に三角点が有るようでしたが
気づきませんでした

マイヅルソウ |
カラマツソウ |
ベニバナイチゴ |
サンカヨウ |








ここを少し進んだところでミスが発覚
予定をしていたルートの分岐が賽の河原にあることを気づかず通り過ぎてしまいました😅
まぁ順番が変わるだけなので諦めて先に進みます

これを登り切れば御浜小屋かな


ヨツバシオガマ |
ゴゼンタチバナ |

御浜小屋手前の斜度が緩んだ所で大平コースと合流です



御浜小屋を通り抜けるといよいよ鳥海湖
登り始めておよそ一時間50分かかりました





記念にパシャリ!

新山には以前湯の台口から登っているので今日は行かずに
そのまま反対方向の笙ヶ岳を目指します
以前の山行記録はこちら

一番奥が笙ヶ岳
ここから見ると何度か大きくアップダウンがありそうです💦💦

解放感バッチリの草原には見事に黄色の絨毯が広がり行動意欲が増してきます
ハクサンフウロ |
ミヤマリンドウ |
トウチソウ |
コバギボウシ |

ウサギギク



チョウカイアザミ


河原宿、賽の河原への分岐点です

ガクウラジロヨウラク




ここに来てようやくハクサンイチゲのお出まし
結構広範囲に咲いていますよ

賽の河原付近でも見掛けたけど
ここではヒナザクラの群生が見られました

アオノツガザクラ

素敵な景色が広がる長坂道


下山時に歩く道も振り返るとバッチリ見えます

イワカガミも綺麗ですね~ン

正にお花畑

ハクサンフウロを撮っていたんですね

ミツバノバイカオウレン?




コバイケイソウ

ミヤマキンポウゲ

ハクサンチドリ

タカネアオヤギソウ


いよいよ初めての笙ヶ岳
先客の方々が見えます


新山をバッグに

月山森の方からガスが上がり
あちら側の展望が見られないのが残念

ランチ休憩後下山開始
ここへはまたいつか再訪したいと思います

ピンぼけですがアカモノ



素晴らしい景色を目に焼き付けて帰りましょ
じゃあまたね~~~

ハート形の小さな池塘をが有りました♡

こちらはイワヒバリちゃんかな~?



河原宿の分岐がもうすぐ

更に進んで賽の河原が目の前に

賽の河原は休憩ポイントで多くのハイカーさんが休憩しています
因みに往路をここから登るはずでした(笑)

時折見える鉾立山荘の距離が縮まらない😅
マイヅルソウ |
ショウジョウバカマ |
ミヤマツボスミレ |
オトギリソウ |

ニガナ |
シロバナニガナ |

好きな花の一つカラマツソウ

着いてみると路駐まで出ている大盛況の鉾立でしたΣ(゚Д゚)
*下山後帰宅直前のヤマレコユーザーのyasioさんに気付いたので声を掛けさせて頂きました
写真にも写ってましたが笙ヶ岳山頂でバッティングしてたようです
気付かなかったのが残念です😭
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします
貴重な時間をありがとうございました*
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~




