明治天皇御巡幸道・旧中山道
2025.11.15 ☀ メンバー zizi&baba
2025.11.15 ☀ メンバー zizi&baba

コースタイム
めがね橋駐車場(9:22)…(9:25)めがね橋(9:28)…旧中山道出合(10:39)…
座頭ころがし(10:20)…一里塚(10:57)…北向馬頭観世音(11:01)…南向馬頭観世音(11:02)…
(11:30)碓氷坂の関所跡(11:31)…(11:33)刎石茶屋跡(11:34)…覗(11:43)…
堂峰番所(12:04)…(12:09)旧中山道口(12:11)…(12:21)碓氷湖駐車場(12:53)…
(13:07)めがね橋(13:14)…(13:18)めがね橋駐車場
座頭ころがし(10:20)…一里塚(10:57)…北向馬頭観世音(11:01)…南向馬頭観世音(11:02)…
(11:30)碓氷坂の関所跡(11:31)…(11:33)刎石茶屋跡(11:34)…覗(11:43)…
堂峰番所(12:04)…(12:09)旧中山道口(12:11)…(12:21)碓氷湖駐車場(12:53)…
(13:07)めがね橋(13:14)…(13:18)めがね橋駐車場
出発時刻/高度: 09:22 / 591m
到着時刻/高度: 13:18 / 591m
合計時間: 3時間56分
水平移動距離: 9.72km
最高点の標高: 889m
最低点の標高: 509m
累積標高(登り): 632m
累積標高(下り): 647m
到着時刻/高度: 13:18 / 591m
合計時間: 3時間56分
水平移動距離: 9.72km
最高点の標高: 889m
最低点の標高: 509m
累積標高(登り): 632m
累積標高(下り): 647m
今までアプトの道は何度か歩いたことが有ったんだけど
めがね橋から軽井沢へ延びる明治天皇御巡幸道
そして旧中山道は歩いた事が無かったので
紅葉が素晴らしく綺麗だというこの時季を選んで
歩いて来ました
めがね橋から軽井沢へ延びる明治天皇御巡幸道
そして旧中山道は歩いた事が無かったので
紅葉が素晴らしく綺麗だというこの時季を選んで
歩いて来ました


駐車場から数分も下ればめがね橋が見えてくる
快晴の空が橋を引き立てくっきりはっきり
快晴の空が橋を引き立てくっきりはっきり

振り返って黄葉と一緒に

ここからは未踏の地
どんな景色が広がるのか楽しみ
どんな景色が広がるのか楽しみ


シジュウカラちゃんも頑張れよ〜
と見送ってくれたか定かでは無いが可愛いね~
と見送ってくれたか定かでは無いが可愛いね~

少し進んで表示板に従い右へ下り
小さな橋を渡ります
小さな橋を渡ります

道標もあっていよいよ旧中山道を歩きますと気合が入る

緩い傾斜の広く歩きやすい道
すでに周囲は紅葉に囲まれ始める
すでに周囲は紅葉に囲まれ始める

少し画像に違和感を感じると思います
後で気付いたんですがカメラの設定が
変えたつもりが無いのに変なモードになっていて
面白い画になっていました(笑)
後で気付いたんですがカメラの設定が
変えたつもりが無いのに変なモードになっていて
面白い画になっていました(笑)

これはbabaのカメラ

中央にだけピントが合う

これも

とうとうカメラかレンズが壊れたのかな〜

でもこれはこれで面白いけど

カメラを確認しながら歩くzizi

あっ分かった!モードがアートに変わってたよ〜
さぁどうかな?
さぁどうかな?

まぁ腕はどうあれ通常に戻りました\(^o^)/

それにしても凄い
凄いね〜か綺麗だね〜しか
語彙力が無いので出ないのである😁
凄いね〜か綺麗だね〜しか
語彙力が無いので出ないのである😁

上を見れば・・・

降り注いでくるような・・・

キラキラとひかり✨️

屛風岩の様なのが暫く続き

少し進んではまた止まり

パシャパシャ!の繰り返し(笑)

ホントにキレイだ!

皆が来るのも頷けます🙂↕️


これはゴルジュと言っていいのかな?
良く見ると奥まで続いてた
良く見ると奥まで続いてた

淡いピンクが優しくて


滴る水も優しくて
斜度もそれほどきつくなくて
足にも目にもやさしい
斜度もそれほどきつくなくて
足にも目にもやさしい

明治天皇御巡幸道が大変気に入りました

満点の星空の様な


ヤマガラチャンは赤い実を食べてました


トンネルの様な

左斜面が凄いことに…あ・っ・か・ん

登りきった所で右に小さなトンカチ
丁須ノ頭が見えました
丁須ノ頭が見えました

今日はここで坂本宿方面へ進んで戻ります
熊野神社へはまた今度
熊野神社へはまた今度

雰囲気も変わってひとけも減りました

左はカラマツ林

まともなカラマツの黄葉も今シーズン初めて
予定してた浅間山にも行けなかったからね
予定してた浅間山にも行けなかったからね


この後も要所に看板が設置されてました

確かに落ち葉の下に石が隠れ
歩き辛い座頭転がしを振り返る
歩き辛い座頭転がしを振り返る



薄~い踏み跡が有ったので行ってみる

この絶景を見に来るのか


北向馬頭観世音

少し進むと南向馬頭観世音

再び紅葉力が強まってきた

南向馬頭観世音から少し進んで振り返り

道から少し外れたピークへ

登ってみた甲斐が有りこれまた絶景

裏妙義の奇岩も紅葉の先にヒョッコリ





尾根の方が綺麗でしょと

綺麗なのは間違い無くて碓氷湖も見えた


気づかない内に刎石山を見失い東屋
出来れば何本か伐採して展望が欲しい所
出来れば何本か伐採して展望が欲しい所

で、東屋から少し進むと道標が有ったので覗いてみると
刎石山の山名板
え?ここで良いの?という周囲の状況
多分この辺のことをいうんでしょうという事で納得しとく
刎石山の山名板
え?ここで良いの?という周囲の状況
多分この辺のことをいうんでしょうという事で納得しとく


刎石四軒茶屋跡の石垣
墓も有るようでしたが深く散策せずに
ルートに戻る
墓も有るようでしたが深く散策せずに
ルートに戻る

江戸へ三十五里という事は137㎞位かな

途中で風穴があり手をかざしてみると暖かかった

覗きから眼下の坂本宿

自分らもあそこを走ってきたわけです

歴史を感じる石積

柱状節理

暫く足元が悪い道が続きます


左に石垣が確認できました

車道と東屋が見えて来ました
この後ガードレールの切れ目から
アプトの道へ合流します
この後ガードレールの切れ目から
アプトの道へ合流します

レンガのトンネルの横をからアプトの道へ
そして碓氷湖を目指します
そして碓氷湖を目指します



生垣に隠れたところにベンチが有りランチ

今日は周囲は止めときました


ここが一番綺麗なポイントかな

アプトの道へ戻りめがね橋へ



旧18号をのぞき込んで


とても心に残る紅葉狩りが出来ました
多分来年も来るでしょう(^^)v
多分来年も来るでしょう(^^)v

浅間山の絶景ポイントから
帰りに紅葉を鑑賞しながら旧道を上り軽井沢へ
その後姫街道紅葉ライン(県道43号)で下仁田を抜け
帰宅しました
その後姫街道紅葉ライン(県道43号)で下仁田を抜け
帰宅しました
****訪問有り難う御座いました****
また遊びに来てね(@^^)/~~
また遊びに来てね(@^^)/~~

