2020.08.01
天気 曇り一時小雨
メンバー zizi、baba
今回は北信五岳の一角、飯縄山を登って来ました
五岳には他に斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠連峰(高妻山)が有り
飯縄山と合わせて頭文字を取ってま・み・く・と・いと
地元では覚えるようです
さてさて今回なぜ飯縄山だったのかというと急な岩菅山の代替案なのです
予報では良いと思われた天気も現地に近ずくに連れて
雨が降り始めてるでは有りませんか(´;ω;`)
駐車場に着きアプリで天気を確認していると
この後2時間半は止みそうに有りません
どうする🤔?どうする🤔?・・・付近の山を探します
すると飯縄山方面は天気が良さそうです
結構遠いので後回しの飯縄山でしたが良い機会なので行こう
という事で楽しみにしていた岩菅山の稜線歩きは
秋の紅葉時期にでも歩きましょ
ですが飯縄山も・・・・・(@_@;)
西登山口(9:03)➫(9:34)萱ノ宮➫(10:53)南・西登山道分岐➫
(11:10)飯縄山南峰(11:15)➫(11:26)飯縄山(12:28)➫
(13:29)瑪瑙山(13:48)➫(14:13)標柱⑦分岐➫(14:52)西登山口
経過時間:5:52:51
移動時間:3:33:12
停止時間:2:19:39
歩行距離:9.6km
累積標高:⤴859m⤵804m
西登山口手前には神告げ温泉駐車場や忍者村の駐車場などあったけど
何処に止めていいやら分からずにここまで来ました
専用駐車場は無いようですが先人を真似て空きスペースに駐車
暫くこんな感じで緩い道を進みます
特に花も景色も無く我慢の時間です
一度林道を横断しますよ
林道から10分ほど歩くと鳥居が見えて来るので萱ノ宮です
鳥居左手前には分岐が有り中社の方に続いています
そして鳥居を潜ると左に流造の社が鎮座しています
何事もなく戻れるように祈願(__)
再び歩き始めると前方は靄が掛かり始めて来ました
来る途中は予報通り晴れていたのに山は意地悪ですね~😿
小雨が降って来たので大きなコメツガの木が丁度有ったので暫し雨宿り
ふと目を落とすとウツボグサが咲いています
今まで何も見かけなかったのに天のイタズラ?
通り雨だったようで直ぐに雨は止みました
そしてあの後道の両脇にはウツボグサやオトギリソウなど
見かけるようになり少し気分も晴れて来ました
更に進むと道も狭くなり大きな石がゴロゴロし始めた所に
久しぶりのタマガワホトトギス
ホトトギスと違って中央の柱に斑点が無いのが特徴かな
コナスビ
ミヤマカラマツ
石がゴロゴロの急な斜面の先が何気に明るく感じます😲
ヤッター!凄い景色と言いたい所だけど真白な世界
でも目の前には花畑が広がっていますよ
花火のようなシシウド
ヨツバヒヨドリ
クルマユリ
タカネナデシコ
ハクサンフウロ
クガイソウ
ハクサンシャジン
ヤマハハコの中に咲くオトギリソウ
シモツケソウ
一瞬の青空を逃がさずにパシャリ📷
南峰を巻いていたガスが取れて山頂がチラリ
登ってる人が見えました
オトギリソウ
ミヤマコウゾリナ
ミヤマアキノキリンソウ
一の鳥居方面から登る南登山口からの道と合流
合流してから一段と花数が増えて来ました
この辺はシモツケソウの群生地
飯縄神社付近の斜面はとても綺麗な花畑です
キンミズヒキ
オオバギボウシ
オミナエシに乗ってなんかしてるバッタ
ノギラン
ホントこの辺は爛漫です
キバナノヤマオダマキ
マルバダケブキ
マツムシソウ
南峰ピーク
一段下に下りると飯縄神社
飯縄山山頂方向に少し歩いた所にトイレブースが設置されていました
下山後気付いたのですが西登山口には回収ボックスが有りました
おそらく南登山口にも有るのかな