今年も遠路遥々栃木県と茨城県をまたいだ
焼森山・鶏足山周回のミツマタ観賞登山に行って来ましたよ
この時季になると皆が開花情報をサイトに載せてくれます
まだ満開には少しフライイング傾向とは思いましたが
余り混みすぎるのもアレなので行ってきちゃいました

7:15 ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

まずは茶畑に囲まれた生活道路を進みます

ここにはホオジロちゃんが沢山いました

7:22 最初の分岐は左に進み毎度の時計周りで歩く事にしました

7:27 最初の分岐を混ぜ左、左、右と進んでくるとこの階段にたどり着くので
迷わず取り付きますが、左も行けそうだけど何処へ行くんだろうか?

急登とは解っていても朝一ではキツイわ💦

登ったと思ったら下り よくある事ですが・・・(^^;)

何度か軽くアップダウンを繰り返していると目に飛び込んできたヤマツツジ
開花してるのはおそらくまだこの一本だけ

そして良い香りの沈丁花も
去年はもう少し遅かったので結構咲いていました

8:05~8:11 展望地
去年は綺麗に設置されていたベンチでしたが
今年は壊れたのか壊したのかバラバラな感じで何となく残念な感じでした

遥か先には霞ながらも筑波山が見えました

展望地前後にはクロモジが咲いているのが見られるので
毎年パシャリ❣

下小貫登山口から来た道と合流して焼森山を目指します

8:23 Tの字 にぶつかりました
ここは歩きだして2つ目の分岐を右に歩いてくる道と繋がっているのだと思います
そっちから登り途中を右に進めば鶏足山に行くのでしょう
次回は歩いて無い道を歩いてみたいのでそちらから登ってみよう

座禅岩の先が焼森山山頂
ここは上から進む事が出来ますが
右に巻くのが簡単ですよ

8:30~8:33 ハイ着きました
山頂は4畳半から6畳位の広さでしょうか

眺望は南側の筑波山方向と


北~北西方向が眺められます
遠望の様子は鶏足山とさほど変わらないと思うのでそちらで

8:37~3:39 更に進むとこだま岩という場所に着きますが
岩は無いのでここ自体が離れてみると岩なのか
大きな声を上げると反響する場所なのかも

ここでは日光ファミリーをパシャリ❣

こだま岩から下って来た結構急な岩場も有る一の越を振り返ってパシャリ❣

8:52 分岐です
この四角に置かれた丸太を見たら右に折れ7~8分ほど下ると

林道に出るので右に進みますよ
このすぐ手前まではシャトルバスも運行されてるので
年配の方も多くすれ違いました

今年からは保全協力金として200円支払い見学することになりますが
これだけの景色を見られるなら高くは無いでしょう
ただトイレを置いてくれてもいいのかな~なんて思いますが
それにも管理費が掛かりますからね~

9:06~9:38 ウォ~❣ 思っていたよりいい感じです

曇天で陽が射していないので輝きは今一つですが
黄金のぼんぼりが踊っていますよ

ジイジも撮影に夢中です



綺麗キレイ可愛いカワイイ
遥々来た甲斐がありましたよ

去年よりもトンネルがトンネルらしくなった感じがしますよ
潜っているとメルヘンチックになります(笑)

最上部から下方の眺めです

遊歩道を歩き最下部から上方の眺めです

9:39 林道を少し戻り再び山中へ潜り込んで行くといった感じで取り付きます
残りは後半へ続く
良かったら見てくださいね
ではまた(@^^)/~~~


