湯ノ丸山(2101m) 湯ノ丸山北峰(2099m)
山行日 2021.08.08
天気 曇り時々晴れ
メンバー zizi&baba

コースタイム
烏帽子岳登山口(8:36)➤(9:23)鐘分岐➤(10:11)湯ノ丸山(10:11)➤
(10:26)湯ノ丸山(北峰)(10:38)➤(10:50)湯ノ丸山(11:36)➤(12:08)小梨平分岐(12:11)➤
(12:41)中分岐(12:43)➤(12:59)臼窪湿原分岐➤(13:10)烏帽子岳登山口➤(13:12)地蔵峠駐車場
経過時間:4:38:20
移動時間:2:40:20
停止時間:1:58:00
歩行距離:7.4㎞
累積標高⤴434m⤵421m
by Garmin
雨予報が昼過ぎくらいまで何とかもちそうだったので
湯ノ丸山、烏帽子岳を歩こうと地蔵峠に駐車
こんな天気なので駐車場はガラガラです
天気の心配が有るけど出発します
行く手を遮るのは朝飯中の牛ちゃん
多分何もしないと思うんだけど様子を伺いながら
左から迂回するように進みました(;^_^A
足元の💩爆弾を避けながらも花は見逃しません
今は止んでるけど雨粒を纏った瑞々しいオトギリソウ
このハクサンフウロはベッピンさんでとっても綺麗
ゲレンデ一面に多く咲いていたオンタデ
ノアザミ
ヤマハハコ
ネバリノギラン
取りあえず登り切って( ´ー`)フゥー...
確かここにはニッコウキスゲが有るはず
咲いてるかな~
う~ん記憶通りに有ったし咲き始めてました
周りを見渡して花探し
ウツボグサ
キバナノオダマキ
ヒヨドリバナ
それではここから暫くはラクチンな道のんびりと進みましょ
トリアシショウマ?かな
ツリガネニンジン
イブキジャコウソウ
山頂付近のガスが着くころには取れると良いなぁ~
とても小さかったんだけどこれもオオヤマフスマ?
綺麗な蝶だと思ったらヒョウモンエダシャクという蛾のようです
コオニユリ
この時季ビタミンカラーを代表するのはマルバダケブキ
チョイとくたびれ気味だったかな(笑)
こちらはbabaの好きなシュロソウ
っとホントに行く手を遮られてしまった
皆さんならどうするの?横を通っちゃう?それとも広い場所まで付き合います?
zizi&babaは後者を選び牛歩に付き合いました💦
その間にヤナギランを撮ったり
白っぽいツリガネニンジンを撮ったりして時間をつぶします
1分も掛からない距離をもう10分近く観察しています(笑)
待っていたのはここの東屋ポイント
こちらを見るので恐る恐る追い抜きます
babaも写真を撮ってる余裕が有ったら早く来なさい
時間ロスこそ有ったけど難なくクリアできて良かった~ヽ(^o^)丿
ミヤマホツツジ
オミナエシ
シラタマノキの実かな
中々ガスが切れませんね~
格好の良いツリガネニンジンです
鐘分岐まで来たので徐々に傾斜が上がります
何とか残っていたイチヤクソウなんだけど
写ってない下半分は花が落ちてました
オミナエシ
トモエシオガマはあちこちで見られます
急登に加えてこの段差が足に堪えそう
マルバダケブキ
開けた先にはヤナギランと思われるピンクの塊が見えてきた
やっぱりヤナギランだった
アキノキリンソウ
クガイソウも終盤のようだったけどこれは綺麗
ノギランも沢山
開けた所に来ると風が流れて気持ちのいい
それにしても岩場の多いコースですねぇ
babaが岩の中を覗き込むとヒカリゴケが( ゚Д゚)
ちょびっとで分かりずらいのに見つけるのが得意なんですよ✨
キオン
ヤマブキショウマ
シモツケ
沢山の花が見られるので気晴らしになって意外に疲れな~い
というかしょっちゅう立ち止まるからかな
イワインチンもまだ蕾がほとんどだったけど大小多く見られた
もうすぐ山頂か~
いつのまにやらガスが切れて青空だ~い(^^)v
と思ったら騙された~
こっちから登るのは久しぶりなので忘れてたよ~(笑)