
予定の聖神社は未だに混んでいて
接続する県道には数百メートルの渋滞が起きていました
何か祭事が有ったのでしょうか
という事で諦めて金鑚神社へ向かう事にしてカーナビをセットします
そしてなんとなんとたどり着いてみると2年半ほど前に
登山目的で 訪れた事の有る神社でした😲
短時間で登れる山なので何処かとセットで登ったのだと思います
その頃の意識は山一辺倒だったので来てみてビックリ笑っちゃいましたよ
御嶽山や御嶽城本郭などを登ったりして凡そ1時間30分ほどの滞在でした
早朝だったせいか静寂な境内と大展望の御嶽山山頂が思いだされます

大鳥居を進むと駐車場が有ります

二の鳥居

金鑚川にはほとんど水は流れていませんでした


夕暮れ近くの境内に彩を添える平成最後の金鑚神社の紅葉

源頼家・義家がかけた橋と伝えられている橋の奥には三ノ鳥居 が有ります

三の鳥居の奥に見えるのは神楽殿です
この辺から一段と厳かな雰囲気が高まります

手水舎の造りも白木のままで落ち着いた感じです


拝殿

瑞垣内に御本殿はなく、背後の「御室ケ嶽」が御神体 となります

散り始めていますが真っ赤なモミジと拝殿がステキな景色

拝殿と瑞垣

神楽殿

国指定重要文化財の多宝塔は
三間四面、柿葺き、高さ約14m、総朱塗りとなります

そしてこちらが金鑚神社の御朱印です
御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
・・・・・・・
今回は御朱印巡りを始めたばかりという事で
気合が入ってしまい足早に回ってしまったので
次回はもう少しのんびりと回ってみたいと思いました
今回寄ることの出来なかった聖神社は次の機会に参拝したいと思います
=====おしまい=====



