二子山(882.8m) 焼山(850m) 蔦岩山(1004m) 武川岳(1051.7m)
前武川岳(1003m)伊豆ヶ岳(851m) 五輪山(770m) 小高山(720m)
正丸山(780m) 川越山(766.3m)カバ岳(896m) 丸山(960.4m)
山行日 2014.11.22
天気 快晴
メンバー zizi
前武川岳(1003m)伊豆ヶ岳(851m) 五輪山(770m) 小高山(720m)
正丸山(780m) 川越山(766.3m)カバ岳(896m) 丸山(960.4m)
山行日 2014.11.22
天気 快晴
メンバー zizi


芦ヶ久保第2駐車場(6:10)➪(7:07)二子山 雌岳(7:12)➪(7:15)二子山 雄岳(7:18)➪
(7:44)焼山(7:48)➪(8:20)蔦岩山➪(8:36)武川岳(8:49)➪(8:56)前武川岳➪
(9:24)山伏峠(9:28)➪(10:00)伊豆ヶ岳(10:15)➪(10:21)五輪山➪(10:33)小高山➪
(10:45)正丸峠(10:51)➪(11:05)正丸山(11:06)➪(11:14)川越山➪(11:21)旧正丸峠➫
(11:41)サッキョ峠➫(12:07)虚空蔵峠(12:35)➪(12:56)牛立久保(13:00)➪
(13:08)七曲り峠➪(13:27)カバ岳➪(13:40)大野峠➪(14:04)丸山(14:27)➪
(15:31)芦ヶ久保第2駐車場
*
経過時間:9:26:33
移動時間:7:44:32
停止時間:1:42:01
歩行距離:26.6㎞
累積標高:⤴2320m⤵2312m
by Garmin

道の駅果樹公園あしがくぼに少し到着が早すぎました

明るくなるまで休憩して長い一日に向けて出発します(^^)v

登山口には学習登山コースと有るけど今日はその余裕は無いでしょうね

暫く沢沿いを進みますがこの先が傾斜がきつく汗が吹き出てくるのでロンT一枚になりました

この辺りは紅葉がまだ楽しめそうなくらい青々した木々が残ります

稜線に出ると日が射し込んできて気持ちが良いです


この辺りも傾斜がきついけどロープに沿ってひと踏ん張りすれば

二子山 雌岳に到着しましたが展望は有りませんね
朝飯代わりに高めのアミノバイタルでエネルギーをチャージして雄岳へ向います
*①峰目*
朝飯代わりに高めのアミノバイタルでエネルギーをチャージして雄岳へ向います
*①峰目*


五分ほどで雄岳へ到着です。標高は雌岳・雄岳同じなんですね。
*②峰目*
*②峰目*


両神山~赤久縄山~浅間山~御荷鉾山

前進するには標高を下げなくてはならないんですよね~(^▽^;)

落ち葉の気持ちいい道の紅葉に癒されながら

振り返ると二子山が見えました

青空に映える黄葉
最近、黄色いのが好きになってきました
最近、黄色いのが好きになってきました

焼山に着く頃には武甲山も大分断面から見える角度に変わってきました
*③峰目*
*③峰目*

反対側は今日歩くはずの山並みでしょうか、何気に靄っています

武甲山に今日の馬蹄形達成の決意を誓って先に進みます(-ω-)/

スリップに気を付けながら下ります

工事中の林道に一旦出ます

通過点の様なピークは蔦岩山です

プレートを指さし、ここ~って言う感じの図(笑)
*④峰目*
*④峰目*

武川岳は此処からもうすぐのようです

真ん中右にちょこんと顔を出しているのが伊豆ヶ岳かな

落ち葉だらけの斜面を登りきると武川岳でしたが誰も居なく暫く貸切でした
*⑤峰目*
*⑤峰目*

山頂から唯一の展望
「一本満足」を美味しく頂いて先に進みます

転がり落ちるような傾斜の落ち葉に一度滑り転びそうに💦

前武川岳を通過
*⑥峰目*
*⑥峰目*

ホント急斜面が多いですね~

もう一度林道を横断します

ハッキリと伊豆ヶ岳を捕らえました

今度は車道を横切り登山道に取り付きます
以前はショートカットしてこの車道の奥の方から取り付いた事が有りました
以前はショートカットしてこの車道の奥の方から取り付いた事が有りました

山頂まで残り500m付近の黄葉

登り返しがトテモきつくて心が折れるけど色彩豊かな紅葉がとても綺麗で癒されます

伊豆ヶ岳に到着すると大勢のハイカーで一杯です

誰も居なくなったのを見計らって一枚
*⑦峰目*
*⑦峰目*

黄葉シャワーを浴びながらチャージします

遮る物の無い唯一の場所で景色を眺めてから女坂を下ります

男坂を振り返って見ると一人取り付いているのを
何人かのギャラリーが見学してるので降りてこなくて良かった(^_^;)
何人かのギャラリーが見学してるので降りてこなくて良かった(^_^;)

五輪山、ピンボケ気味なので前面から(笑)
*⑧峰目*
*⑧峰目*

階段の土がえぐれて降りずらい

程なく小高山
*⑨峰目*
*⑨峰目*

山頂一段下には休憩場所が設けられています

対面通行が出来ないほどの狭い道を

進んで行くと

正丸峠に出て来ました

昭和天皇も御展望された景色はいい眺めです

ここから正丸山に向けて登ります

コース案内図に健脚コースとの説明が有るのでどんなもんかと一抹の不安を覚えます

テーブル、ベンチそして東屋も有りました

正丸山直下の急登

正丸山到着です
展望は木々越しに武甲山など確認出来たけど冬限定でしょうね
*10峰目*
展望は木々越しに武甲山など確認出来たけど冬限定でしょうね
*10峰目*

先に進んだ所で動物の気配を感じたので仕舞って置いた熊鈴を
引っ張り出したのは言うまでも無い^^;
引っ張り出したのは言うまでも無い^^;

川越山に到着しました、こじんまりとして開けた展望はここも有りません
*11峰目*
*11峰目*

旧正丸峠へまたまた超急斜面を降りて行きます

旧正丸峠で談笑中の御婦人を振り返って一枚

急斜面を登り切った所だけど右奥に展望が有るのかと興味本位で行ってみる

しかしながらこんな感じでどうって事無かった(^▽^;)
