車山(1925m) 南の耳(1838m) 北の耳(1829m) ゼブラ山(1776m) 蝶々深山(1836m)
山行日 2021.07.17
天気 快晴
メンバー zizi&baba

コースタイム
車山肩駐車場(6:50)➤(6:53)車山肩分岐(6:56)➤(6:56)ころぼっくるひゅって➤
(7:41)車山山頂(7:58)➤(8:02)車山高原リフト山頂駅➤(8:20)スヌーピー岩➤
(9:19)南の耳(9:30)➤(9:44)北の耳(9:48)➤(10:11)ゼブラ山(10:15)➤
(10:34)ゼブラ山・蝶々深山分岐➤(11:06)物見岩(11:28)➤(11:49)蝶々深山➤
(12:22)車山肩分岐➤(12:34)ころぼっくるひゅって➤(12:37)車山肩駐車場合計時間: 5時間51分
合計距離: 12.78km
累積標高(上り): 429m
累積標高(下り): 422m
自宅から2時間半のロングドライブ?です
以前なら全然気にならない距離や時間が年々遠距離に感じる様になって最近の行動範囲はコンパクトに(笑)
県内では今野反湖が人気なんだけど翌日babaが双子の姉さんと散歩に行くと言うので今日は霧ヶ峰に
少し期待はずれな開花状況だったけど広大な高原を 気持ち良く歩いて来ました

おはようございます
駐車場は7割がた埋まってるでしょうか
続々と準備を終えたハイカーが広大な霧ヶ峰高原に吸い込まれて行きます
バズーカを向けてるオジサンの先には
ホオアカちゃんがいました
少し進むと高木の頂で歌声を披露してるのは
ビンズイちゃんかな

トイレを済ませたら先ずは気象レーダーが有る車山山頂を目指しますよ

ミネウスユキソウ

オトギリソウ

シロバナニガナ

ノアザミ

右の斜面にはニッコウキスゲが群生してるんだけどちょっと寂しい感じですね~

でも単発で見る分には十分すぎるほど綺麗なキスゲです

仲良く混在して咲いてるのはイブキトラノオ

ヒヨドリバナ

ハナニガナ

山頂まではこんな歩きづらい道でおまけに毛虫の様な芋虫の様なのが多く這ってるので
そいつにも注意が必要です
でも視線の先には富士山もバッチリ👌見えて今日の眺めは最高でますよ

ホオアカちゃんも富士山見てんのかな(笑)

今日は1円玉天気
どこ行っても最高な山日和ですね

ネバリノギラン

キジムシロ?

コバイケイソウはほぼ終わりなんだけど
残ってるのが有ったのでパシャリ📷✨

直線的には近そうなのに結構迂回するので意外に遠いいんだよね💦

山頂はまだそれ程人は居なくて静か
一回りして名だたる山々の景色を楽しみましょう

八ヶ岳連峰と右に小さく/^o^\フッジサーン

鳳凰三山と/^o^\フッジサーン

中央アルプス

北アルプス

美ヶ原

高妻山、火打山~四阿山、岩菅山

四阿山、浅間山

イブキジャコウソウの蜜を吸ってるのはヒメウラナミジャノメという蝶かな🔰

四本の天空の御柱が立つ車山神社です
鳥居越しにしっかりと富士山を捉えました

リフト側に降りると白樺湖の真後ろには以前登った事のある蓼科山が聳える
あまり天気が良く無かったんでいつかリトライ?かな
ウツボグサ
キバナノヤマオダマキ
ヒヨドリバナ
カラマツソウ

ヤマブキショウマ

クガイソウ

目の前は蝶々深山で帰りはあそこの坂を下って帰ります

偶然にもノビタキの飛び立つ場面をbabaちゃんが捉えました

いよいよ解放感に満ちた歩きが始まり気分もウキウキ

ヤマトキソウ

ホオアカちゃん

色鮮やかな草原のアクセントコウリンカは随所で見る事が出来ました

足元を飾るイブキジャコウソウも同じく至る所で見られます



姫木平から周回した時に戻るにはここを右折です(反時計回り)

広大な景色がたまりませんね~~~
これから歩く南の耳、北の耳も見えてテンションが上がりますよ

オオヤマフスマ


ziziは道を少し逸れて小高い丘を通過して来ました


ヒバリかな?

ノビタキちゃんがとても凛々しくカッコイイ

南の耳手前はザレた登りです
エッサ\(°-°\)三三(/°-°)/ホイサ

あれれ~ノビタキちゃんが何か芋虫みたいのを銜えています
ヾ(>y<;)ノうわぁぁ

下に降りて来たんだけど
なかなか食べないし雛にでも与えるのかな~
ずっと見てるんだけど変化なしzizibabaを警戒してるのかな?
悪いから先に進むことにしましょう

そして直ぐに南の耳の山頂です

歩いて来た方向を見ると気象レーダーがとても小さくなってました

距離は無いけど激の下りです

北の耳の手前のガレてます

北の耳にて

富士山もまだまだ健在、よ~く見えてます

とんがり屋根のエコバレーの休憩舎の先が大笹峰
姫木平トレッキングコースを歩く時には通過してきますよ

その後はここから出てきました

時には人一人が通れる笹原が有ったり

こんなガレ場が有ったりで変化も有るんだけど結構アップダウンも有りますね~
そして目の前にはゼブラ山が見えてきました

今日は顔面マスクで覆われてるので加工の必要無しで大丈夫(笑)

ゼブラ山の周りには特にコウリンカが沢山咲いていました


ゼブラ山から下り終えるとコースで初めての樹林帯です


八島ヶ原湿原分岐のトイレはまだ冬季閉鎖中でした

トイレ先を少し進むと足元がぬかって悪くなるので木道になっているんだけど
カバーしきれて無いところも有ったので注意

途中で沢を超えるんだけど橋が架かってるんで心配ご無用

マルバダケブキももう少しで咲きそうです
というか奥に一本咲いてたんだけど綺麗に撮れなかったので蕾で(笑)

陰で見づらいけどつづら折りを登り切った所では多くのハイカーが休憩
後方には広大な八島ヶ原湿原が広がります

やっぱり物見岩も混んでそうですね~

炎天下でちょっと暑そうなんだけどここでランチタイムにしました
でも2人とも食欲がなく持参した半分程食べて切り上げました

この辺りから雲が多くなってきて日が陰ります



蝶々深山にも沢山の人が休憩してます

さっき休憩したばかりなのでzizibabaは素通りして遥か先まで続くガレた道を下りましょ

ウスユキソウのブーケ💐

オオヤマフスマ

モウセンゴケ

ケブカツルカコソウ

右側に見える道が蝶々深山から歩いて来た道
途中にバイパスでも有ると楽なんだけど(笑)



最後にこの丘を一回りしてこよ

やっぱり少ない感じですかね~




キンバイソウ

色んな花が共演する丘です


又いつか来ましょう、お疲れさまでした
*****訪問ありがとうございました*****
***また遊びに来てね(@^^)/~~~***


