アーカイブ

八海山尊神社で御朱印散歩 2019・12・29

御朱印散歩

 

八海山尊神社
御祭神
国狭槌尊(くにのさづちのみこと)
天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)
木花咲耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)
大山祇尊(おおやまづみのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
 
御由緒
八海山のそもそものいわれは、中臣鎌足公が御神託を頂いて
御室(おむろ・現六合目)に祠をもうけたのが始まりと伝えられております。
八海山には投行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)
続いて弘法大師が頂上で密法修行されたという事蹟譚があり、
古くから両部の霊場として、山麓周辺の修験宗寺院を中心に
八海山信仰が展開されてきました。
八海山信仰の歴史上の初見は、南北朝中期に編纂された『神道集』に
越後の三の宮・八海大明神とあり、御祭神を元気水徳・国狭槌尊として、
霊験あらたかなること、つとに近県にまで及んでいました。
しかしながら時代は遥か降り近世の中期に至るまで八海山は鳴りを潜めるように、その霊威を峻険な山嶺の奥深く胎動させていました。

しかして寛政六年、木曽の御嶽山の大滝口を開いた、

かの普寛上人が大神の夢告に導かれて来越し、
当村の泰賢(たいけん)行者を随いて八海山登拝道を開くに及び、
御嶽山の兄弟山として列格し、次第に全国にその名が知られるようになり、
県境を超えて各地の講集団が訪れるようになりました。
大崎口登山道は開山の偉業により一躍輿望を担うに至った泰賢行者自ら、
地元大崎村の御嶽講を率いて享和三年(一八〇三年)に切り開いたもので、
これが大崎口里宮(現八海山尊神社)を世に知らしめた始まりです。
その後、泰賢行者は大崎口里宮を拠点に諸国を行脚し、
八海山信仰の布教に身を棒げました。

こうして八海山尊神社は、八海山信仰の霊場として、

その信仰は親から子、子から孫へと代々引き継がれて、
今日に至っております
(八海山尊神社ウェブサイトより抜粋)
 
駐車場に着くと誰も居なくて
チョット拍子抜けしちゃいました
でも暫くすると二組ほど来られ参拝して帰られました
 
祭場の広場から神社に向かって拍手を打つと
この大石段が鳴り響く事から龍鳴と呼ばれるようになったんだって
この時点で知らなかったんで出来ませんでしたが・・・残念
中央の踊り場には龍鳴の像が立っている意味が解りました
 
そしてこの広場の一角には霊風殿という六角堂が建っています
八海山山頂に鎮座する八海山大神像と同じ姿を安置して
麓に居ながらにして御神徳を得られるように
平成6年の開山200年祭に建立されたそうです
 
少し離れたとこに風変わりなカワイイ七福神が立っています
 
 
 
赤く色付けされてるので迫力が増しますね~
 
岐阜県恵那産の白御影石で8.5mの大きさ
明神鳥居の中でも島木と柱の接合部に
「台輪(だいわ)」と呼ばれる輪が付いているので
台輪鳥居の様です
 
 
手水舎
 
龍のあごの下には何故かお不動様?
 
拝殿も雪囲いされているので全容がわからず
少し残念な感じですが
雪深い新潟らしい光景なのでこれも風情という事ですね
 
 
ここ八海山尊神社は二拝・四拍手・一礼なので
お参りの際にはお間違いなく(*- -)(*_ _)ペコリ
 
 
和楽殿
無料休憩所であり縁結びの神様の大国主尊が祀られていることから
ここで結婚式を挙げられるカップルもいるようです
 
御朱印を頂くために1.2㎞程離れた里の社務所に移動してきました
ここは12月初旬から4月中旬までの間神社に変わり
通常の神事が行われるようです
 
とても感じの良い神職さんでお邪魔して名前は忘れちゃったけど
薬草のお茶を頂きました
 

 
これでほんとに今年最後のアップになりました
皆さん良いお年をお迎えください
⛄おしまい⛄
_(_^_)_