当初大陽寺からの帰りは 法性寺と考えていましたが
帰り道からやや外れるので道沿いにある廣見寺に寄る事にしました
こちらは秩父最古の曹洞宗のお寺で境内には多くの仏像が安置されています
そして裏山には四国から勧進してつくられた八十八ヶ所巡りの四国八十八ヶ所巡りの
遍照苑(へんじょうえん)が有り800mの巡礼道を歩く事が出来ます

総門は桁行2.54m・梁間2.12m、切妻造の四脚門です


「飛龍門」と名付けられた三門には正面に仁王像
その背後には普賢菩薩像、文殊菩薩像が安置されています

本堂
本尊・釈迦牟尼佛と阿弥陀如来、弥勒菩薩の三世仏が安置されています
また境内には多くの仏像が鎮座しています

妙見山(武甲山)遥拝所
秩父の妙見信仰は群馬県染谷川の戦いで妙見菩薩に助けられ、以来妙見菩薩を信仰したといわれます

願い石と御朱印を戴き案内小僧に誘われて 遍照苑へと進んできました
まず最初は弘法大師が中央にどっしりと構えた「発心門、徳島県」です

ここは丁度見たかった蝋梅に囲まれ甘い芳香が漂います


まだ蕾が多く本番はこれから

武甲山を背景に

案内小僧に誘われて更に奥の裏山へと進みます

次の巡礼地は「修行門、高知県」

流石巡礼地ただではすみません多少の起伏が有りますよ(^^;)

今度は「菩提門、愛知県」

ゆるい坂道を登りきると最後に「涅槃門、香川県」

この右側には游休亭と名のついた東屋があります

両神山だと思いますが 雪雲が流れ込んでいるのでしょうか?

この様な感じで静かな裏山で巡礼が出来ますよ

最後は報恩門で鐘の音色で締めくくりです

「念ずれば花ひらく」 いい言葉ですね


願い石= カーネリアン(紅玉髄/赤)
*ナポレオンも御守にしていたという心願成就の「悟りの石」
*向上心と勇気を沸き立たせ、成功へと導いてくれます
=====おしまい=====


