山行日 2021.05.02
天気 晴れ、強風
メンバー zizi&baba

コースタイム
荒船不動下駐車場(7:53)➲(7:58)荒船不動(8:01)➲(8:48)星尾峠➲(9:48)P1(9:56)➲
(10:00)P3(大ローソク)(10:04)➲(10:13)兜岩山分岐➲(10:24)兜岩山(11:28)➲
(11:38)兜岩山分岐➲(11:44)P3(大ローソク)➲(11:51)P1➲
(12:13)御岳山(12:22)➲(13:13)荒船不動下駐車場
経過時間:5:21:38
移動時間:3:44:29
停止時間:1:37:09
歩行距離:9.1㎞
累積標高⤴634m⤵737m
by Garmin

おはようございます!
駐車場は1台を除いて皆県外ナンバー
遠くは名古屋なんてのもあってビックリ
連休を利用してこちらに遠征したんでしょーね

歩き始めて荒船不動までの坂道で見つたヒゲネワチガイソウ

ヤマエンゴサク

ムラサキケマン

荒船不動入り口では吹き流しやこいのぼりが上げてあってしゃれてますね~

何か祭典でも有ったのか賑やかに飾られてますよ

不動尊の裏手から山歩きのスタートです
因みにトイレは登山者にも開放されてるので利用できますよ

コガネネコノメソウと

ハシリドコロは随所で見る事が出来ました

一部崩落して道幅が狭くなってるとこが有りました
そこを過ぎ一度下って渡渉したら本格的に山道に

しばらく沢音と野鳥の鳴き声を聴きながらの清々しい歩き

コガラちゃん見っけ

続いて谷間に歌声を響き渡せるミソサザイちゃん
水場や薄暗い所にいるイメージだったけど
かなり高く明るい所で大きな声で元気に鳴いてましたよ

何度かこんな感じな所が有ります

芽吹きカラーに陽が差し込んでbabaが気持ちよさそうですわ

ジグザグに何度か上ってようやく稜線が見えてきた
「もうすぐで星尾峠だな」って思う瞬間

道のど真ん中で踏まれずにいたツチグリ
誰かツンツンしたのか凹んでるね

星尾峠に着きました
今日は行かないけど経塚山が目の前に見えます

左側が切れ落ちてるので覗くとムズムズするけど
軽いアップダウンの続く快適な道です

ようやく芽吹きが始まったばかりなので明るく見通しもまだあります


戻ってきたら帰りはここを右に進みます

快適だった道がロープも下がる急斜面に💦

えっちらおっちら登りきると右側に石祠が祀られているので
一礼して奥に行かせてもらいます

うんうん咲いてますね~

まだ蕾がほとんどの個体もあるのでしばらくは楽しめそう
背景の山腹にはピンクが見えます

行けそうな所ではないけどお見事な咲きっぷりです

御岳山との分岐点手前が急なので足に堪えます
御岳山は帰りに寄ることにして先に進みましょ

っと兜岩山に行く前にチョツト寄り道

このピークには名前が有るんだろうか?
無ければアカヤシオ山と名付けてやりたいくらいの密集っぷりです

先の展望も気になるけど中々進めない


みんな痛みもなく新鮮そのものとっても綺麗です


展望も気になるので一足先に山頂へ来ました

間違いなく今年は当たり年ですね


迫力のローソク岩を背景に


こちらは兜岩山が背景です

ヒガラちゃんがお付き合いしてくれました

西方向兜岩山の横には北アルプスが望めます

南方向には奥秩父の三宝山、国師ヶ岳、御座山など

とても満喫したので先に進みましょう

途中で斜面をプチトラバースして本線に戻ると急降下~の途中でした

稜線上にもチラホラ咲いているので癒されながら歩けます

設置されてる鎖が微妙に低いのだ(笑)

ローソク岩はすべて巻き道の利用です
途中踏み跡が上へ伸びていましたが無縁無縁

ただ最初の岩峰だけは簡単に登れるので眺望を楽しみましたが時折強風が(;^_^A
烏帽子岳~浅間山、小浅間山も見えてましたね

草津白根山~岩菅山~浅間隠山

アカヤシオ山の先には経塚山

毛無岩方向にもピンクに染まる山頂が見えてたけどあそこも綺麗だろうな~

ローソク岩にもピンクのアクセントが目立ちます

以前は立岩から艪岩まで歩いたな~
今の体力では無理だろうね~というか気力がね~(笑)

バランスでも崩して間違えて落ちれば奈落の底だ

何処だったか巻き道から左上に伸びる道が有りましたよ

見逃してしまいそうな小さなヒメイチゲ
可愛いね~

まだ巻の途中

クモイコザクラ

ポツリと咲いてる様はとても健気でした
二株だけ見つけられたけど開花時期は今頃のようなので・・・

巻道が終わってよそ見してたら濡れた丸太に乗ってしまい
スッテ~ン!丁度木の根っこに捕まる事が出来て右の斜面を転がらずに済んだけど
変な体制で時がとまり中々体制戻せず難儀(笑) by zizi

兜岩山分岐の一方は田口峠に繋がっています

兜岩山に近づくにつれて再びアカヤシオが増えてきました

8年ぶりの山頂に到着です

遠くからアカヤシオが沢山見えていたので付近を散策


ありますねぇ

さらに奥へ





見たところ痛んでるのは見当たらずほんとフレッシュです

贅沢にもこの空間を貸し切りです(∀`*ゞ)エヘヘ

南の方も


末端まで行ってみると眺めは最高ですが崖なので気を付けないと危ない

目の前にも彩られた山頂が見えるけど行けるんだろうか

どうせならもう一方の北側も寄っておきましょ



やっぱり青空はいいよね~

荒船艦船も混んでるでしょうね

戻ってランチにしていると3人グループが登って来たんだけど
花に目をくれることもなく5分ほど話をして降りていかれました
折角こんなきれいに咲いてるのにもったいないけど
目的はピークハントなのかな
その後うち等と入れ替わりで二人、単独と来られました

歩き始めるとbabaに異変
急に膝が痛くなってしまったようです

先は長いけど大丈夫だろうか?
びっこを引きながら頑張ってます

平らな所では痛みが緩和するので治ったのかと錯覚するそうです

御岳山の分岐までは急登ですが、
ザックを掴まれてあぁ重かった💦

待っててもらってzizi一人御岳山の神官さんに挨拶

アカヤシオは咲いてないわけではないけど
あまり咲いていませんでしたね

前回ランチ休憩させてもらった場所の神官さんにも挨拶
そして奥に進んでみます

ここではまだ蕾が主体ですが
咲き始めれば隠れたビューポイントに?

兜岩山でも見たような画だけどこっちはzizi作です
何故か似たようなのを撮ってました(笑)



分岐から下山ルートの道は膝痛のbabaにも優しいように見えたけど
次第に傾斜のついたつづら折りに変わって痛~い
今日はハシリドコロを沢山見ましたね~

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク

キジムシロ

トオゴクサバノオも小さくかわいい花です

こちらは二輪目が出てます

隣に沢が流れると気分が上がるのは何故でしょうかね

巨岩の前には炭焼き窯の跡が有るけれど
ここまで来るのは大変だったでしょうに

上から声を掛けたら膝痛もあって振り向いてバランスを崩してましたよ
こけないで良かった(笑)

スミレ

ポツリとフデリンドウ

ヒゲネワチガイソウ

ワチガイソウ

ミヤマカタバミ

右から来て渡った後撮りました


このフデリンドウはさっきより花数が多い

ホソバノアマナかな

お疲れ様到着です
*
こんなにアカヤシオが見られるとは思っていなかったのでうれしい誤算
おまけにクモイコザクラをはじめヒメイチゲ等々沢山の花々も見る事が出来て
babaの選択は大成功です
おまけにそれほどハイカーもいないのでのんびりと歩く事が出来ました
*
*****訪問ありがとうございました*****
***また遊びに来てね(@^^)/~~~***


