山行日 2016.07.18
天気 曇りのち晴れ(ガスッタリ晴れたりガスッタリ晴れたりの繰り返し)
メンバー zizi&baba

(6:28)ラクダの背➫(6:36)ラクダのコル➫(7:45)ザンゲ岩➫
(8:06)トマノ耳(8:16)➫(8:34)オキノ耳(9:51)➫
(10:08)トマノ耳(10:17)➫(10:20)肩の小屋(10:43)➫
(11:16)天狗の留り場(11:24)➫(11:52)熊穴沢避難小屋➫
(13:27)田尻尾根登山口➫(13:58)谷川岳ベースプラザ
*
経過時間:9時間50分
移動時間:7時間31分
休憩時間:2時間19分
累積標高:⤴1338m⤵1313m
歩行距離:10.68㎞

おはようございます(^^)/ ここは谷川岳ベースプラザ
予定より早く着いたのでチョット時間調整後出発です
このドアの中に🚻トイレがあり、お借りしました

ベースプラザにも登山届は有りますが休憩舎で投函しました。
🚻トイレが有ります。

ベースプラザから6分程歩いたら三大急登の西黒尾根の始まりです。

流石三大急登、少し登って早くも汗がジンワリ💦

最初の目標物の鉄塔の下にはトリアシショウマが夜明けに浮かび上がります

ヨツバヒヨドリ

有名なL字のブナ横を通過します。

ヤマアジサイ

指導票を過ぎた辺りからの天神平の眺望ですが
チョツトガスって見える・・・山頂のガスが心配(・。・;

時折風が吹きますが樹林帯では効き目無し〰
アツゥ~(;´д`)

ziziは大好きな西黒尾根なので暑さも忘れ万歳ポーズヽ(^o^)丿

何時も休憩する場所まではもう少し
展望はどうなのか楽しみ(^’^)

到着時はやっぱり展望はZEROそれでも休憩していると
一瞬ガスが流れ天神平が姿を見せました

オオコメツツジ

オトギリソウ

ヒメシャジン

天神尾根の遥か後方には榛名山塊が見えて
右手下は阿能川岳かな?

クルンクルンのクルマユリも随所に咲いていました


タカネイブキボウフウ

イブキジャコウソウ

雫のアクセントが綺麗なキンコウカ

アカバナシモツケソウだけどもっと濃く鮮やかのも有りました

クガイソウ

コバキボウシ

咲き始めのミヤマカラマが可愛い

変化が有って鎖場は楽しいけど気を付けないといけません


ジャンジャン雲が切れないかな~

いつ見てもクリオネに見えちゃうコゴメグサ

ラクダの背に到着
おーーーッ!願いが通じたのかガスが切れていくよ~

天神尾根の先に阿能川岳や吾妻耶山もハッキリ見える

かとおもいきゃ厳剛新道の分岐付近でまたガスのいたずらで真白^_^;

タカネコンギク

先程のミヤマカラマツより進んだ感じ
全てが弾ける前のこの時期が特に綺麗に思う

更に進んでゴージャスな線香花火🎇

ハクサンオミナエシ

岩場で健気に咲く花々達に沢山のエールをもらって💪残り頑張ろう

マーカーを追って進みます

上空の谷川ブルーが眩しくなって、きた~~っ🌞

後ろからは外人さんが迫ってくるので
石を落とさないように気をつけねば⚠

振り返って西黒尾根

下界は真白

babaが目を転じるとブロッケン現象
すかさず「zizi~」と叫ぶ

分かってるよ~ziziも見えてるよ~
暫くブロッケン現象をたのしみました

何度も繰り返すガスの悪戯

イブキジャコウソウ

ウスユキソウ

ハナニガナ

前方のザンゲ岩が見えればツルツル岩壁地帯はもう直ぐ

キオン

タカネサギソウ

ミヤマホツヅジ

さぁ!いよいよツルツル地帯だよ
気を引き締めてっと!

皆の靴で磨かれた岩は黒光り良く滑ります

ウツボグサ

ニッコウキスゲ

ハクサンフウロ

ザンゲ岩を横目にヨッコラショっと!
ここまで来ればもう安心

オタカラコウ

良く分からないけどナルコユリとか?

ホソバウスユキソウ

ヤマハハコの蕾

歩きやすくはなったけど最後の地味にキツイ登りです

イワイチョウ
今日は全ての花がしっとりイキイキ✨

トマの耳に着いたけど青空は消え去り真白

オキノ耳まではあんまり距離が無いけど天候変わるかな^_^;

タカネシュロソウ

ニッコウキスゲ

ジョウシュウオニアザミ

真上から見たら打ち上げ花火みたいの様なタカネイブキボウフウ

栃木からお越しの方に撮って頂きました(^^)v
そう簡単には好天するはずもなく相変わらず白いよ~(>_<)

今年あちこちで見かけたけど今日が一番キレイ🌸

ヨツバシオガマ

babaの今日のお気に入り🌺
何時もは何気に通り過ぎてしまっていたのに
ガスのおかげでよーーーく見ていたらとっても
可愛らしい花だったのね!

群馬県を見下ろすように断崖絶壁に咲く花々達

目の前の綺麗な花々を見ながらの休憩休憩にしましょ

時間的にもブランチです🍙🍜
もう下るだけなのでガスが消えるのを待ちながらゆっくりしましょ
ガスよ切れておくれ~~っ!!(祈)

お湯を入れ始めたタイミングで切れて来ましたよ
ラーメン伸びるよ~

見え隠れする主稜線に思いを馳せます
あの稜線をziziといつか歩いてみたいな~

白黒モードでトマの耳

同じく西黒尾根

ガスがとれるのを待ちましたがこれ以上好転しそうもないので
とりあえずトマの耳に


エゾシオガマ

上空はこんなに青空なのにな~いじわるだな~

ここでも少し粘りますが諦めて肩の小屋に向かいます

時間はまだ10時過ぎなので続々と登って来ます

今度はスッキリ姿を現した肩の小屋
🚻トイレを借りて行きましょね

肩の小屋の売店にて🍺お買い上げ~
山ビール🍺 まいう~(*^-^*)

天神尾根は初めてだったけどしっかりと階段が整備されていたんだね

天神ザンゲにて

こっちはガスも取れてきていい眺め

先程とは暑いくらいの陽ざしで天地の差
しかしながら絶景を眺めながらの歩きになりそうで
( ^ω^ )ニコニコ

段差が大きいところもあり結構足に来る😣💦⤵

先の方に天狗の留まり場かな
それにしてもこっちの天神尾根も開放感が有って気持ち良さそうだね

岩々も有り意外に大変慎重に下ります

大きな岩が有ったのでチョット寄り道

至仏山や笠ヶ岳

武尊山に右奥が皇海山や袈裟丸山など

平らな三峰山の後ろには赤城山、そして右端には子持山

中央台形の吾妻耶山の後ろに左から子持山、小野子三山そのまた後ろに榛名山

結局俎嵓などの姿は見えずじまいでした

西黒尾根の先に白毛門

朱い屋根の熊穴沢避難小屋が見えてきました

熊穴沢避難小屋


泥濘になるようで木道や階段も整備されています

天神峠への分岐ですが今日はパス
機会があったら行ってみよう

良い展望地が有った
急峻の西黒尾根と谷川岳


最近刈り払いさればかりのようでとても歩きやすいです

も一度谷川岳
うち等が山頂にいる時も同じような状態だったのかな

途中に粘土質も有ってツルツルです

こういう場所もツルン⤴には気をつけたいですね

ロープウェイ下の作業道のような広い道に出ました


所々大きな玉石があって歩きづらい(/ω\)
以外に下っているしここからが長く感じた


下山届を投函するため休憩舎に向かってる間babaはベンチで休憩

投函したら湧水をゴクゴク

ベースプラザに戻ってきました
展望はイマイチでしたがとても楽しい一日でした(^^)v

訪問ありがとうございました
今日は二年前に登った時ガスガスで展望がなかったので
リベンジしに歩いて来ました。
テンクラの予報では☀マークでしたので期待しながら歩き始めました。
薄暗いなかからの出発でしたが急登に汗だくになりながら登っていきました。
トマの耳に着くまでに何度かガスが切れたりして
展望を楽しむことが出来ました。
夏の花々にも癒されながら頑張って歩いていけましたが
トマの耳では白の世界で前回と同じで何も見えませんでした。
たっぷり時間も有りますのでオキの耳でブランチをしながら
待つことにしました。
しだいにガスが切れ始めてトマの耳方向が青空になってきて
少しの間でしたがステキな景色を見る事が出来ました。
一応リベンジできたという感じでしたが
最高な花と展望の山旅が出来ました。
下山は天神尾根から田尻尾根を下るコースでしたが
二人とも初めてのコース
天神尾根は景色を見ながらの気持ちのイイ歩きが出来ました。
田尻尾根は想像より歩きづらい感じで登りも下りも
個人的にはあまり使いたくない感じでした。
次回は紅葉の時期に歩きたいと思います。
ではまた遊びに来てね(^.^)/~~~


