奥白根山(2578m) 前白根山(2373m) 五色山(2379m) 金精山(2244m)
山行日 2015.06.07
天気 快晴
メンバー zizi
山行日 2015.06.07
天気 快晴
メンバー zizi

コースタイム
菅沼登山口(5:20)➤(6:39)弥陀ヶ池➤(7:20)奥白根山(7:36)➤(8:16)五色沼避難小屋➤
(8:25)五色沼(8:35)➤(9:03)前白根山(9:11)➤(9:31)五色山(9:39)➤
(9:54)弥陀ヶ池・五色沼分岐➤(10:12)五色山(10:49)➤(11:05)国境平➤
(11:16)金精山(11:32)➤(12:03)金精峠(12:08)➤(12:36)菅沼登山口
経過時間:7:19:30
移動時間:5:18:44
停止時間:2:00:46
歩行距離:15.1㎞
累積標高⤴1336m⤵1330m
by Garmin

おはようございます。菅沼登山口より出発です!

さすがにまだ肌寒いなか若々しい白樺林を通過

荒廃が進む登山道を野鳥の囀りを気にしながら淡々と進みます

まだお休み中だけどこれもカワイイ!

少しルートから外れた所にまだ待っていてくれたムラサキヤシオ
今年の見納めになるでしょう
今年の見納めになるでしょう

今日最後のピークの金精山の上に朝日がこんにちは!

初めてのルリビタキ!myコンデジ限界のズームで画像が粗いです

ルリビタキの女の子もオハヨウ!

所どころ残雪も有るけど滑り止め無しでも特に問題なく通過は出来ます

冷え込みが強かったようでガッツリと霜が下りています

とても透明度が高く冷たそうな弥陀ヶ池に着きました

木道と白根山、そして青空がイイ感じ

弥陀ヶ池過ぎから急なガレ場が始まります

まだ高嶺桜が咲いていたけど今年はこれで見納めでしょうか

振り返ると燧ヶ岳後方に上越の山々そして燧ヶ岳にも残雪が見えます

見上げると荒々しい様相の白根山が大分近くになりました

急なガレ場を落石に注意を払いながら登ります

眼下には弥陀ヶ池がとても小さく見えてその奥には菅沼も見てとれます

日光ファミリーも顔を見せ始めました

到着しました~!
撮影して頂き有難うございました
撮影して頂き有難うございました

至仏山方面

鳴神山方面

ズ~ット奥に地元の赤城山が薄っすらと見えます

男体山・大真名子山・女峰山・太郎山など


五色沼へはザレた斜面を九十九折れに下ります

ミヤマキンバイ

リンドウ

コヨシキリかなぁ?

ビンズイ

ザレ場が続きます

歌声のする方を見るとまたビンズイ

避難小屋が見えてきました

どうしても気になる・・・またまたビンズイ
それにしてもカワイイね
それにしてもカワイイね

前回来たときにはここで鹿さんとバッタりで驚いちゃいました

ここにも残雪ありますが、それほど心配は要りません

とても水が澄んでいて綺麗な五色沼

白根山を見上げながら小休憩を入れます


しっとり瑞々しいショウジョウバカマ

前白根山へ進みます

急斜面で途中踏み跡を逃したけど尾根が確認出来るので大丈夫

広い尾根道に出たら前白根山は左へ

こっちも山頂付近はガレてます

前白根山到着
白根山はボチボチ賑わい始めてるかな~
白根山はボチボチ賑わい始めてるかな~

日光ファミリーもいずれは全制覇したいなぁ

もう少しでお目覚めのイワカガミ

五色山に向かって気持ちいい歩きが続きます

左に白根山と五色沼を見ながら進みます

こちらはパッと!

五色山に到着すると先客のハイカーが早くも昼寝中💤


道間違いをすることを知るよしもなく
笹原の尾根を気持ち良くルンルン気分で歩きます(笑)
笹原の尾根を気持ち良くルンルン気分で歩きます(笑)

踊ってるような奇形な木も味わいが有りますよ

テンポ良く下りながらあまり変わらない景色を楽しみます

弥陀ヶ池と五色沼への分岐点
ここで間違いに気付いて引き返すことになりました
ここで間違いに気付いて引き返すことになりました

どうやら五色山の分岐で間違えたようです(;^_^A

どうせならと二度目の五色山山頂隣の開けたところで早めのランチタイム

燧ケ岳、平ヶ岳、至仏山・・・

燧ケ岳

平ヶ岳、駒ケ岳

至仏山

朝日岳

武尊山

白根山

ズームすると凄い人(*^o^)/\(^-^*)
