安達太良山(1700m)鉄山(1709m)
山行日 2016.07.31
天気 🌞~⛅~🌂~☁
メンバー zizi&baba

奥岳登山口(6:40)➫(7:52)五葉松平➫(8:01)薬師岳(8:05)➫
(8:07)あだたらエクスプレス山頂駅➫(8:36)仙女平分岐(8:43)➫
(9:22)安達太良山(9:50)➫(10:01)沼尻分岐➫(10:22)石筵分岐➫
(10:31)船明神山➫(11:29)胎内コース分岐➫
(11:40)沼尻鉱山跡(12:16)➫(13:21)胎内岩(13:30)➫
(14:02)鉄山避難小屋(14:20)➫(14:29)鉄山(14:34)➫
(14:54)矢筈森➫(15:09)峰の辻➫(15:37)くろがね小屋(16:03)➫
(16:07)塩沢分岐➫(16:12)金明水➫(16:26)勢至平分岐➫
(17:29)奥岳登山口
*
経過時間:10時間52分
移動時間:8時間23分
停止時間:2時間29分
歩行距離:20.46㎞
累積標高:⤴1554m⤵1524m

おはようございます🌄
自宅から三時間ちょっと安達太良山の奥岳登山口にやって来ました😵💨
それにしてもみんな早いね~もうこんなに居るよ
早速歩きだした所にビタミンカラーの
マルバダケブキが目に留まりパシャリ📷
その次はウツボグサこれからどんな花々に会えるか楽しみになってきました🌸
道の脇に伸びる踏み跡をたどると頭だけ新しくなられた可愛らしい表情の
お地蔵さんが大きな岩を背に居られました
時折聞こえる鳥のさえずりに👂を傾け居場所を探りますが
なかなか見つかりません
時計回りの周回なので分岐を左に折れます
まずは緩斜面のゲレンデ歩きです
とても純白なヤマハハコ、咲き始めが一番好きです
ネバリノギランは沢山見る事が出来ました
ピンクの模様がキレイなメイゲツソウ
エゾシオガマ
定番のニガナも忘れず押さえておきます
若干斜度がキツくなってきましたが青空に後押しされて足取りは快調
背丈の高い藪気味の道を進むんですが朝露で濡れて冷たい
キレイなコメツツジも残っていました
前方の視界が開けて来たので何か見えるかな!!
暫くして山頂方面が、もしやあれが・・・
うんうん間違いないあれが乳首(山頂)だね!
シラネニンジン
五葉松平に着きました
イキイキとしたオトギリソウ
アキノキリンソウ
薬師岳展望台
展望台には祠と鐘がありその先には山頂が見えますが
少しガスで見え隠れしてます
ロープウエイからの道と合流、足元は歩きやすい木道
コバキボウシ
象さんの顔の様に見えるホソバノキソチドリ
ツルリンドウ
最高な天気に出るのはやっぱり(^_^)vサイン
場所も良いのでここでエネルギー補給しました
アリドオシラン
コバノイチャクソウ
ピチピチのサクランボのようなタケシマラン🍒
歩きやすく整備された道も次第に傾斜がキツくなります
今度はゴーロ帯
もう直ぐで展望が開けそう
そこから見えたは安達太良山登頂後に歩く稜線と
くろがね小屋への下山道が右に伸びてる道です
だだっ広い砂礫の広場の目の前に乳首(山頂)が間近に
安達太良山山頂広場に立つ山名柱
乳首右から回り込んで山頂へ